男性高齢者における床からの立ち上がり動作に関する研究 立ち上がり動作パターンと身体機能の特徴
本研究の目的は,男性高齢者による床からの立ち上がり動作について,立ち上がり動作パターンと身体機能の特徴を検討することである。対象は,60歳以上の男性高齢者49 名(平均年齢74.8±5.7歳)とした。床からの立ち上がり動作パターンを分類し,パターン別に年齢,BMI,上下肢・体幹の筋力,柔軟性,立位バランス能力,歩行能力を比較した。また,床からの立ち上がり所要時間と各種身体機能との関連を検討した。その結果,床からの立ち上がり動作は,?両手両足を床につけた高這い位を経て立ち上がるパターン,?片膝立ちを経て立ち上がるパターン,?しゃがみ位から立ち上がるパターンの3つに分類され,3群別のBMI と床か...
Saved in:
Published in | ヘルスプロモーション理学療法研究 Vol. 1; no. 2; pp. 101 - 108 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2186-3741 2187-3305 |
DOI | 10.9759/hppt.1.101 |
Cover
Summary: | 本研究の目的は,男性高齢者による床からの立ち上がり動作について,立ち上がり動作パターンと身体機能の特徴を検討することである。対象は,60歳以上の男性高齢者49 名(平均年齢74.8±5.7歳)とした。床からの立ち上がり動作パターンを分類し,パターン別に年齢,BMI,上下肢・体幹の筋力,柔軟性,立位バランス能力,歩行能力を比較した。また,床からの立ち上がり所要時間と各種身体機能との関連を検討した。その結果,床からの立ち上がり動作は,?両手両足を床につけた高這い位を経て立ち上がるパターン,?片膝立ちを経て立ち上がるパターン,?しゃがみ位から立ち上がるパターンの3つに分類され,3群別のBMI と床からの立ち上がり所要時間に有意な群間差が認められた。多重比較検定の結果,BMI と床からの立ち上がり所要時間は,高這い位を経て立ち上がるパターン群が,しゃがみ位から立ち上がるパターン群と比較して,BMI は有意に高く,床からの立ち上がり所要時間は有意に長かった。一方,床からの立ち上がり所要時間は,身体の柔軟性を除く全ての項目と有意な相関を認めた。これらの知見から,男性高齢者の床からの立ち上がり動作パターンは,体格の影響を受けること,また,床からの立ち上がり所要時間を計測することで,詳細な体力テストが必要か否かのスクリーニングテストとして使用できる可能性が示された。 |
---|---|
ISSN: | 2186-3741 2187-3305 |
DOI: | 10.9759/hppt.1.101 |