睡眠時無呼吸症候群小児例の検討

2001年8月から約2年間に, 睡眠時の呼吸障害を主訴に当科を受診した小児41名 (男子25名女子16名) を対象に, のべ56回のポリソムノグラフィー検査を施行した.呼吸障害の指標として無呼吸低呼吸指数 (AHI) と, 経皮的酸素飽和度が95%を下回る延べ時間 (<95%desaturation time) の2者を用いた.口蓋扁桃肥大・アデノイド増殖症と診断され, 手術適応ありと判定された15例のAHIとく95%desaturation timeは, 手術適応と判定された21例と比較していずれも有意に高かった.術前, 術後に検査を行った7例では, 術後のAHIとく95%desatu...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児呼吸器疾患学会雑誌 Vol. 16; no. 1; pp. 8 - 15
Main Authors 菅原, 久江, 余田, 敬子, 杉原, 茂孝, 本間, 哲
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本小児呼吸器疾患学会 2005
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-3876
2185-3754
DOI10.5701/jjpp.16.8

Cover

More Information
Summary:2001年8月から約2年間に, 睡眠時の呼吸障害を主訴に当科を受診した小児41名 (男子25名女子16名) を対象に, のべ56回のポリソムノグラフィー検査を施行した.呼吸障害の指標として無呼吸低呼吸指数 (AHI) と, 経皮的酸素飽和度が95%を下回る延べ時間 (<95%desaturation time) の2者を用いた.口蓋扁桃肥大・アデノイド増殖症と診断され, 手術適応ありと判定された15例のAHIとく95%desaturation timeは, 手術適応と判定された21例と比較していずれも有意に高かった.術前, 術後に検査を行った7例では, 術後のAHIとく95%desaturation timeは, 術前に比べいずれも有意に低下していた.高度肥満に伴う閉塞性睡眠時無呼吸症候群の2症例に対し, 経鼻的持続的陽圧呼吸療法 (nasal CPAP) を導入したところ, 臨床症状, 検査データともに顕著な改善が認められた.
ISSN:0918-3876
2185-3754
DOI:10.5701/jjpp.16.8