繰り返すペースメーカー脱落に対し鎖骨固定が有用であった1例

症例は,61歳,男性.受診2カ月前から全身倦怠感が出現した.来院時心拍数29/分の完全房室ブロックを認めDDDペースメーカー移植術を施行した.術後チェックで異常なく,経過良好であったが,術後6日目の立位胸部X線で,ジェネレーターが下方に脱落し,J字型に留置していた心房リードがまっすぐとなっていた.心房・心室の刺激閾値も上昇しており(心房刺激閾値:0.75V→1.5V,心室刺激閾値:0.5V→1.5V),心房・心室両リードのleads dislodgementを疑い,再固定とリードのたわみを十分につけることで対処した.しかし,再手術後3日目に再び心房の刺激閾値が上昇し,立位胸部X線で以前と同様に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 45; no. 9; pp. 1155 - 1159
Main Authors 浜田, 正行, 大森, 拓, 森, 拓也, 伊藤, 正明, 北村, 哲也, 大村, 崇, 藤井, 英太郎, 松山, 苑子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 15.09.2013
日本心臓財団・日本循環器学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.45.1155

Cover

More Information
Summary:症例は,61歳,男性.受診2カ月前から全身倦怠感が出現した.来院時心拍数29/分の完全房室ブロックを認めDDDペースメーカー移植術を施行した.術後チェックで異常なく,経過良好であったが,術後6日目の立位胸部X線で,ジェネレーターが下方に脱落し,J字型に留置していた心房リードがまっすぐとなっていた.心房・心室の刺激閾値も上昇しており(心房刺激閾値:0.75V→1.5V,心室刺激閾値:0.5V→1.5V),心房・心室両リードのleads dislodgementを疑い,再固定とリードのたわみを十分につけることで対処した.しかし,再手術後3日目に再び心房の刺激閾値が上昇し,立位胸部X線で以前と同様にジェネレーターのmigration(脱落)を認めた.再手術時に固定やリードのたわみは良好であることを確認していたため,繰り返すペースメーカー脱落の原因として,胸壁結合組織の脆弱性を疑い,立位でのジェネレーター脱落を防ぐ目的で,ジェネレーターを鎖骨に吊り下げ固定する手法で再々手術を行った.手技は鎖骨上を小切開し,骨膜を剥離し鎖骨を露出させ,鎖骨に1-0 ETHILONを2本通し,ジェネレーターのsuture holeに通して固定した.再々手術後はジェネレーターの脱落もなく,閾値も良好であった.本症例のように,ジェネレーター本体を鎖骨に固定する手法をとることで,胸壁結合織の性状にかかわらず固定を行うことが可能であり,有効な方法の1つと考えられるため,報告した.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.45.1155