CRT non-responderである難治性心不全に対し和温療法が有効であった1例

64歳, 女性. 2008年3月労作時息切れを自覚, 近医で高度左室収縮能低下を指摘され心不全加療が開始された. 2009年1月夜間呼吸困難, 起座呼吸となり緊急入院し各種薬物治療が施行されたが, 治療抵抗性心不全であり5月精査加療目的で当院転院となった. 入院時左室駆出分画率(left ventricular ejection fraction; LVEF)12%, 心臓カテーテル検査施行し, 拡張型心筋症と診断した. 転院14病日無脈性多形性心室頻拍(VT storm)となり高度鎮静管理, 人工呼吸器を装着し, 心臓再同期療法·除細動器(cardiac resynchronization...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 44; no. 5; pp. 592 - 596
Main Authors 小川, 晴美, 牧田, 茂, 内田, 龍制, 飛梅, 威, 西村, 重敬, 加藤, 律史, 小宮山, 伸之, 村松, 俊裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2012
日本心臓財団・日本循環器学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.44.592

Cover

More Information
Summary:64歳, 女性. 2008年3月労作時息切れを自覚, 近医で高度左室収縮能低下を指摘され心不全加療が開始された. 2009年1月夜間呼吸困難, 起座呼吸となり緊急入院し各種薬物治療が施行されたが, 治療抵抗性心不全であり5月精査加療目的で当院転院となった. 入院時左室駆出分画率(left ventricular ejection fraction; LVEF)12%, 心臓カテーテル検査施行し, 拡張型心筋症と診断した. 転院14病日無脈性多形性心室頻拍(VT storm)となり高度鎮静管理, 人工呼吸器を装着し, 心臓再同期療法·除細動器(cardiac resynchronization therapy-defibrillator; CRT-D)植え込みを施行した. CRT後もカテコラミン離脱困難で, 離脱に5カ月を要して11月に退院した. CRT植え込み6カ月時点の評価でCRT non-responderと思われた. 退院3週間後に心不全増悪で緊急入院, 脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide; BNP)4,008pg/mL, LVEF 9%であった. 薬物治療に加えて和温療法を併用したところカテコラミンは20日間で離脱でき, 2カ月間の和温療法をして軽快退院となった. 退院後も和温療法は継続しており再入院や心室頻拍(ventricular tachycardia; VT)なく外来通院中である. 今回, 内科治療抵抗性でCRT non-responderであった難治性心不全に和温療法が著効したと考えられる症例を経験したので報告する.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.44.592