ペースメーカーリード感染に対し, 経大腿静脈アプローチにて留置後20年のペーシングリードを抜去し得た1例
症例は76歳, 女性. 1989年に洞不全症候群(II型)にてDDDペースメーカー植え込みを施行した. 2001年にペースメーカー感染を発症したため, 保存的治療を行い, 以降, 良好に経過していた. 2008年6月に電池消耗のため, ペースメーカー交換を施行した. その18日後にポケット部の皮膚に瘻孔が形成され, 膿の漏出が認められ, ペースメーカー感染の診断で入院となった. ペースメーカー本体を除去し, ポケット内デブリードマンを行った. リード線は用手法では容易には抜去できず, 可視範囲内で2本ともリードのコネクト部を切断した. 血液とポケット内の培養より緑膿菌が検出されたため, 6週間...
Saved in:
| Published in | 心臓 Vol. 43; no. 4; pp. 505 - 509 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2011
日本心臓財団 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
| DOI | 10.11281/shinzo.43.505 |
Cover
| Summary: | 症例は76歳, 女性. 1989年に洞不全症候群(II型)にてDDDペースメーカー植え込みを施行した. 2001年にペースメーカー感染を発症したため, 保存的治療を行い, 以降, 良好に経過していた. 2008年6月に電池消耗のため, ペースメーカー交換を施行した. その18日後にポケット部の皮膚に瘻孔が形成され, 膿の漏出が認められ, ペースメーカー感染の診断で入院となった. ペースメーカー本体を除去し, ポケット内デブリードマンを行った. リード線は用手法では容易には抜去できず, 可視範囲内で2本ともリードのコネクト部を切断した. 血液とポケット内の培養より緑膿菌が検出されたため, 6週間抗生物質投与を行った. しかし, 2009年3月に39℃の発熱にて入院となった. 血液培養より緑膿菌が検出され, 残存リード線の感染と診断した. 2009年3月中旬に心臓外科医および体外循環装置の待機下, 心室リード(フィン型)に対して, 右大腿静脈アプローチでリード抜去術を行った. 8Frブライトチップシースを右大腿静脈に挿入した. ピッグテイルカテーテルをリードにかけ, アンプラッツグーズネックスネアでガイドワイヤーを捕捉し, ループを作成した. リードの中の鎖骨下静脈断端に近い部位に固定し引いたところ, 同側のリード断端が遊離された. 次にその断端をスネアで捕捉し, シースとともに引いたところ, リード全体を抜去することができた. ペースメーカーリード感染に対し, 経大腿静脈アプローチにて留置後20年のペーシングリードを抜去し得た症例について報告する. |
|---|---|
| ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
| DOI: | 10.11281/shinzo.43.505 |