当院における血液培養検査汚染率低下への取り組み

当院での血液培養の精度管理を行ったところ,汚染率が高いことが判明したため,汚染率を下げ,信頼性の高い検査を実施することを目的に,院内の血液培養検査マニュアルを改訂し,臨床現場での周知徹底に取り組んだ。調査期間は2016年4月から2017年9月までとし,改善前(2016年4月から9月)と改善後(2017年4月から9月)との比較を,過渡期を除いた同一期間について行った。当院のマニュアルは,改善前の消毒薬は「10%ポビドンヨードまたは消毒用アルコール」と記載していたが,改善後は「消毒用アルコールで消毒後,1%クロルヘキシジンアルコールで再度消毒すること」に変更し,これに伴い作用時間も変更した。また,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学検査 Vol. 68; no. 4; pp. 619 - 625
Main Authors 西田, 祐子, 佐藤, 真由美, 菅原, 拓也, 小石, かおり, 小栗, 豊子, 笠井, 隆之, 山口, 真裕子, 小山, 郁子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.10.2019
日本臨床衛生検査技師会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.19-9

Cover

More Information
Summary:当院での血液培養の精度管理を行ったところ,汚染率が高いことが判明したため,汚染率を下げ,信頼性の高い検査を実施することを目的に,院内の血液培養検査マニュアルを改訂し,臨床現場での周知徹底に取り組んだ。調査期間は2016年4月から2017年9月までとし,改善前(2016年4月から9月)と改善後(2017年4月から9月)との比較を,過渡期を除いた同一期間について行った。当院のマニュアルは,改善前の消毒薬は「10%ポビドンヨードまたは消毒用アルコール」と記載していたが,改善後は「消毒用アルコールで消毒後,1%クロルヘキシジンアルコールで再度消毒すること」に変更し,これに伴い作用時間も変更した。また,適切な採血量も5 mLから10 mLに改訂した。改善前の汚染率は17.4%であったが,改善後は4.8%に減少した。陽性率も改善前は22.4%であったが,改善後は15.1%に減少した。また,改善前の分離菌株数は466株であったが,改善後は266株となり,検出菌株で比較すると汚染菌の代表であるコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(coagulase-negative staphylococci; CNS)は44.8%から21.8%へと著明に低下した。採血部位の皮膚消毒法の変更とこれらの操作を徹底させたことが採血時の汚染菌混入の著減に効を奏したと考えられた。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.19-9