肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除術の 治療成績と術前CONUT値との検討

悪性腫瘍手術において術前の栄養状態が術後合併症や長期成績に関連するとの報告が散見される.肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除283症例を対象にアルブミン(Alb),総リンパ球数,総コレステロール値から求めたCONUT(Controlling Nutrition Status)値を栄養指標とし,治療成績との関連を後ろ向きに検討した.栄養評価が正常の102症例(A群)と軽度・中等度・高度異常の161症例(B群)で比較すると,平均手術時間(A群/B群)は356.7/319.0分(p=0.0128),平均出血量は248.3/356.8 cc(p=0.3742),平均術後在院日数は11.8/16.2日(p=0...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in外科と代謝・栄養 Vol. 53; no. 5; pp. 259 - 265
Main Authors 益澤, 徹, 阪本, 卓也, 賀川, 義規, 村上, 剛平, 内藤, 敦, 竹野, 淳, 武田, 裕, 桂, 宜輝, 村田, 幸平, 大村, 仁昭
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本外科代謝栄養学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0389-5564
2187-5154
DOI10.11638/jssmn.53.5_259

Cover

More Information
Summary:悪性腫瘍手術において術前の栄養状態が術後合併症や長期成績に関連するとの報告が散見される.肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除283症例を対象にアルブミン(Alb),総リンパ球数,総コレステロール値から求めたCONUT(Controlling Nutrition Status)値を栄養指標とし,治療成績との関連を後ろ向きに検討した.栄養評価が正常の102症例(A群)と軽度・中等度・高度異常の161症例(B群)で比較すると,平均手術時間(A群/B群)は356.7/319.0分(p=0.0128),平均出血量は248.3/356.8 cc(p=0.3742),平均術後在院日数は11.8/16.2日(p=0.3137)であった.合併症では術後出血,胆汁漏,Surgical Site infection(SSI)のいずれも発症率に差はなかった(p=0.8455,p=0.8664,p=0.4122).1年/2年/3年無再発生存率はA群87.5%/70.9%/56.9%,B群72.6%/50.9%/41.1%であり,1年/2年/3年全生存率は,A群で96.4%/96.4%/88.7%,B群で90.1%/81.7%/73.5%であった(p=0.0058,p=0.0021).術前CONUT値による栄養状態不良症例に対する腹腔鏡下肝切除術の長期予後は不良であった.
ISSN:0389-5564
2187-5154
DOI:10.11638/jssmn.53.5_259