症候性膵管狭窄に対しEUS-RV法による膵管ドレナージが有効であった1例

「症例」患者: 60歳, 男性 主訴: 上腹部痛 現病歴: 他院で肺癌に対し化学療法中, 201X-1年5月PET-CTで肺癌の膵転移と診断された. 同年8月閉塞性黄疸に対し, Self-expandable metallic stent (SEMS)を留置したところ急性膵炎を発症したため, SEMSを抜去し膵炎は軽快した. その後201X年3月に上腹部痛が出現し, 閉塞性膵炎と診断された. 前医にて経乳頭的膵管ドレナージを試みるも, ガイドワイヤー(GW)が主膵管狭窄部を突破し得ず断念し, 当院を紹介受診した. 現症: 体温36.6℃, 心拍数75回/分, 血圧102/65mmHg. 上腹部...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inProgress of Digestive Endoscopy Vol. 96; no. 1; pp. 198 - 200
Main Authors 金子, 亨, 山内, 浩史, 木田, 光広, 奥脇, 興介, 長谷川, 力也, 小野寺, 立, 黒須, 貴浩, 小泉, 和三郎, 渡辺, 真郁, 岩井, 知久, 今泉, 弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部 26.06.2020
日本消化器内視鏡学会関東支部会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-9844
2187-4999
DOI10.11641/pde.96.1_198

Cover

More Information
Summary:「症例」患者: 60歳, 男性 主訴: 上腹部痛 現病歴: 他院で肺癌に対し化学療法中, 201X-1年5月PET-CTで肺癌の膵転移と診断された. 同年8月閉塞性黄疸に対し, Self-expandable metallic stent (SEMS)を留置したところ急性膵炎を発症したため, SEMSを抜去し膵炎は軽快した. その後201X年3月に上腹部痛が出現し, 閉塞性膵炎と診断された. 前医にて経乳頭的膵管ドレナージを試みるも, ガイドワイヤー(GW)が主膵管狭窄部を突破し得ず断念し, 当院を紹介受診した. 現症: 体温36.6℃, 心拍数75回/分, 血圧102/65mmHg. 上腹部に圧痛あり. 血液生化学検査所見: Table 1参照. 造影CT: 膵頭部辺縁には淡い造影効果を有する境界明瞭な40mm大の腫瘤と, 腫瘤より尾側の主膵管は拡張し, 膵体尾部周囲には液体貯留を伴う.
ISSN:1348-9844
2187-4999
DOI:10.11641/pde.96.1_198