胆管メタリックステント留置後に胆道出血を来した1例
「はじめに」 胆道出血は医原性の要因が多く, 特に経皮的処置の偶発症としての頻度が高いとされ, 内視鏡的胆管ステント留置術が成因の報告例は少ない. 今回, 悪性胆管狭窄に対し内視鏡的胆管メタリックステント(self-expandable metallic stent:SEMS)留置後に胆道出血を来し, SEMS内に形成された仮性肝動脈瘤が出血源であり, 肝動脈塞栓術(transcatheter arterial embolization:TAE)で止血し得た1例を経験したので報告する. 「症例」 患者:84歳, 男性. 既往歴:腹部大動脈瘤, 前立腺肥大症. 臨床経過:2012年春より切除不能...
Saved in:
Published in | Progress of Digestive Endoscopy Vol. 83; no. 1; pp. 200 - 201 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
14.12.2013
日本消化器内視鏡学会関東支部会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1348-9844 2187-4999 |
DOI | 10.11641/pde.83.1_200 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 胆道出血は医原性の要因が多く, 特に経皮的処置の偶発症としての頻度が高いとされ, 内視鏡的胆管ステント留置術が成因の報告例は少ない. 今回, 悪性胆管狭窄に対し内視鏡的胆管メタリックステント(self-expandable metallic stent:SEMS)留置後に胆道出血を来し, SEMS内に形成された仮性肝動脈瘤が出血源であり, 肝動脈塞栓術(transcatheter arterial embolization:TAE)で止血し得た1例を経験したので報告する. 「症例」 患者:84歳, 男性. 既往歴:腹部大動脈瘤, 前立腺肥大症. 臨床経過:2012年春より切除不能肝門部胆管癌に対し, 両葉にPTBDを2本, 右肝管にSEMS(uncovered type, 10mm径, 80mm長, Niti-S biliary stent, Century Medical社製)を1本留置し, 減黄後, 化学療法施行中であった. 7カ月後, EST後に遅発性出血を認めたが, 胆管拡張用バルーンカテーテルによる圧迫で止血が得られた. |
---|---|
ISSN: | 1348-9844 2187-4999 |
DOI: | 10.11641/pde.83.1_200 |