総胆管膵管瘻を形成し,粘液による閉塞性黄疸,胆管炎を呈した膵管内乳頭腫瘍の1例

「はじめに」膵管内乳頭腫瘍(intraductal papillary mucinous tumor;IPMT)は機能的には, 粘液の産生, 病理学的には膵管内上皮の乳頭状増生および膵管内進展という2つの側面を有した腫瘍である. 今回我々は, 総胆管膵管瘻を形成し, 粘液による閉塞性黄疸, 胆管炎を呈したIPMTの1例を経験したので報告する. 「症例」患者:87歳, 女性. 主訴:発熱, 黄疸. 既往歴:狭心症で内服加療中. 現病歴:2003年7月下旬から38℃台の発熱が出現し, 近医を受診した. 黄疸を指摘され, 精査加療目的で当院を紹介され, 入院となった. 入院時現症:身長145cm,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inProgress of Digestive Endoscopy Vol. 64; no. 2; pp. 140 - 141
Main Authors 杉山, 政彦, 小田島, 慎也, 亀岡, 博, 平田, 信人, 和田, 亮一, 角岡, 真帆, 黒目, 学, 石井, 直樹, 藪, 剛爾, 光島, 徹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部 2004
日本消化器内視鏡学会関東支部会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-9844
2187-4999
DOI10.11641/pde.64.2_140

Cover

More Information
Summary:「はじめに」膵管内乳頭腫瘍(intraductal papillary mucinous tumor;IPMT)は機能的には, 粘液の産生, 病理学的には膵管内上皮の乳頭状増生および膵管内進展という2つの側面を有した腫瘍である. 今回我々は, 総胆管膵管瘻を形成し, 粘液による閉塞性黄疸, 胆管炎を呈したIPMTの1例を経験したので報告する. 「症例」患者:87歳, 女性. 主訴:発熱, 黄疸. 既往歴:狭心症で内服加療中. 現病歴:2003年7月下旬から38℃台の発熱が出現し, 近医を受診した. 黄疸を指摘され, 精査加療目的で当院を紹介され, 入院となった. 入院時現症:身長145cm, 体重40kg, 血圧138/80mmHg, 脈拍98/分・整, 体温38.3℃, 眼球結膜に黄疸を認めた. 入院時検査成績(Table 1):炎症反応の高値, 肝胆道系酵素の上昇, CA 19-9の上昇が認められた. 腹部超音波検査:総胆管は16mmと拡張し, 総胆管下部に高エコー腫瘤様所見が認められた. 腹部造影CT(Fig. 1-a, b):肝内胆管, 総胆管, 主膵管は拡張し, 膵尾部には主膵管と連続した嚢胞性病変が認められた.
ISSN:1348-9844
2187-4999
DOI:10.11641/pde.64.2_140