「やさしい日本語」の英語表記

外国人診療において言語の壁は医療の質を低下させることが懸念され, 医療現場において適切な言語支援を行うことは重要である. 日本では認定医療通訳士の認証制度が整備され, 医療通訳者の提供が進みつつあるが, その普及が完全であるとは言い難い. その中で昨今注目されているのが「やさしい日本語」による情報提供である. やさしい日本語とは「日本語を母語としない人にもわかりやすい日本語」とされており, 重要な要素に焦点を絞ったコミュニケーションとして活用が可能である. 災害時における早期の情報伝達に活用された事例もあり, 医療でも活用が期待され, 昨号においても「やさしい日本語」に言及した文献が掲載されて...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in国際保健医療 Vol. 38; no. 2; pp. 65 - 67
Main Author 佐伯, 壮一朗
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本国際保健医療学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-6543
2436-7559
DOI10.11197/jaih.38.65

Cover

More Information
Summary:外国人診療において言語の壁は医療の質を低下させることが懸念され, 医療現場において適切な言語支援を行うことは重要である. 日本では認定医療通訳士の認証制度が整備され, 医療通訳者の提供が進みつつあるが, その普及が完全であるとは言い難い. その中で昨今注目されているのが「やさしい日本語」による情報提供である. やさしい日本語とは「日本語を母語としない人にもわかりやすい日本語」とされており, 重要な要素に焦点を絞ったコミュニケーションとして活用が可能である. 災害時における早期の情報伝達に活用された事例もあり, 医療でも活用が期待され, 昨号においても「やさしい日本語」に言及した文献が掲載されていた.
ISSN:0917-6543
2436-7559
DOI:10.11197/jaih.38.65