膵管総胆管瘻を形成し,著明な粘液分泌により閉塞性黄疸を呈した膵管内乳頭腫瘍の1例

「はじめに」膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal papillary-mucinous tumor;IPMT)は一般的に膵管内で緩徐に発育, 進展し, 浸潤傾向は乏しく, 組織学的に乳頭増殖を示す. しかし, 他臓器への穿破例あるいは膵外浸潤や転移では不良な予後を示すと言われている. 今回我々は膵管総胆管瘻を形成し, 粘液による閉塞性黄疸を来した膵管内乳頭腫瘍の1例を経験したので, 若干の文献的考察を加えて報告する. 「症例」患者:67歳, 男性. 主訴:黄疸, 皮膚掻療感. 家族歴:特記すべき事なし. 既往歴:慢性膵炎急性増悪(58, 59, 60歳). 現病歴:平成12年から糖尿病...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inProgress of Digestive Endoscopy Vol. 64; no. 2; pp. 142 - 143
Main Authors 中野, 史郎, 森野, 文敏, 蓮見, 桂三, 穴澤, 康志, 奥脇, 裕介, 氏家, 幸子, 大野, 隆, 篠田, 政幸, 熊木, 伸枝, 中安, 邦夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部 2004
日本消化器内視鏡学会関東支部会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-9844
2187-4999
DOI10.11641/pde.64.2_142

Cover

More Information
Summary:「はじめに」膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal papillary-mucinous tumor;IPMT)は一般的に膵管内で緩徐に発育, 進展し, 浸潤傾向は乏しく, 組織学的に乳頭増殖を示す. しかし, 他臓器への穿破例あるいは膵外浸潤や転移では不良な予後を示すと言われている. 今回我々は膵管総胆管瘻を形成し, 粘液による閉塞性黄疸を来した膵管内乳頭腫瘍の1例を経験したので, 若干の文献的考察を加えて報告する. 「症例」患者:67歳, 男性. 主訴:黄疸, 皮膚掻療感. 家族歴:特記すべき事なし. 既往歴:慢性膵炎急性増悪(58, 59, 60歳). 現病歴:平成12年から糖尿病と慢性膵炎にて当院内科通院中. 平成15年1月下旬より皮膚掻療感と右季肋部痛を認め, 黄疸も出現し, 当科受診. 2月3日精査加療目的にて入院となった. 入院時現症:黄疸を認める他, 著変なし. 入院時検査成績:生化学検査にてGOT 437IU/l, GPT 649IU/l, ALP 3,808IU/l, γ-GTP 1,655IU/l, TB 10.8mg/dl, DB 8.1mg/dlと閉塞性黄疸を呈していた.
ISSN:1348-9844
2187-4999
DOI:10.11641/pde.64.2_142