破裂内頚動脈血豆状動脈瘤37例の治療成績

破裂内頚動脈血豆状動脈瘤(BBA)は,治療困難動脈瘤の1つである.過去20年間の破裂BBA 37例 38動脈瘤を対象とし,治療方法別に結果を検討した.治療の内訳は,外科治療 20例 20動脈瘤,血管内治療 17例 18動脈瘤であった.外科治療では17例(85%)でバイパスを併用した.血管内治療では全例LVIS stentを使用した.術後再出血は外科治療の1例のみであった.外科治療では,術中破裂(4/20 vs 0/18: p=0.065)と血管攣縮による脳梗塞(7/20 vs 4/18: p=0.306)が多い傾向があった.血管内治療では,血栓性合併症(2/20 vs 6/18: p=0.08...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中の外科 Vol. 52; no. 5; pp. 347 - 353
Main Authors 登坂, 雅彦, 好本, 裕平, 内藤, 功, 柿沼, 千夏, 山口, 玲, 島内, 寛也, 宮本, 直子, 神徳, 亮介, 藍原, 正憲, 清水, 立矢, 常岡, 明加
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中の外科学会 2024
日本脳卒中の外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-5508
1880-4683
DOI10.2335/scs.52.347

Cover

More Information
Summary:破裂内頚動脈血豆状動脈瘤(BBA)は,治療困難動脈瘤の1つである.過去20年間の破裂BBA 37例 38動脈瘤を対象とし,治療方法別に結果を検討した.治療の内訳は,外科治療 20例 20動脈瘤,血管内治療 17例 18動脈瘤であった.外科治療では17例(85%)でバイパスを併用した.血管内治療では全例LVIS stentを使用した.術後再出血は外科治療の1例のみであった.外科治療では,術中破裂(4/20 vs 0/18: p=0.065)と血管攣縮による脳梗塞(7/20 vs 4/18: p=0.306)が多い傾向があった.血管内治療では,血栓性合併症(2/20 vs 6/18: p=0.086)と再治療(0/20 vs 3/18: p=0.096)が多い傾向があった.血管内治療での血栓性合併症は,重症くも膜下出血,発症当日の治療に多い傾向があった.血管内治療2例に術後シルビウス裂の血腫増大がみられた.治療方法による転帰良好例(modified Rankin Scale ≤2)に差はみられなかった(16/20 vs 11/18: p=0.178).各治療方法には,それぞれ注意すべき特徴的な合併症があり,症例の状態に応じた治療方法選択が重要である.
ISSN:0914-5508
1880-4683
DOI:10.2335/scs.52.347