超高齢者急性胆囊炎に内視鏡的胆囊ステント留置術が有用であった1例

「はじめに」急性胆嚢炎の基本的な治療は胆嚢摘出術であるが, 発症から72時間以上経過した症例や重症例では胆嚢ドレナージが推奨されている. 経皮的ドレナージが標準とされるが, 出血傾向, 穿刺経路が確保できない症例など困難例もある. 今回我々は, 胆管結石合併の超高齢者急性胆嚢炎に対して, 内視鏡的経乳頭的胆嚢ステントと胆管ステントを同時に留置した1例を経験したので報告する. 「症例」患者:91歳, 女性. 主訴:発熱, 食欲低下. 既往歴:37歳時てんかん, 77歳時大腸癌手術. 現病歴:近医の定期検査で肝障害を指摘. 急性胆嚢炎の診断となり前医に入院. 抗生剤による治療を1カ月間行うも改善せ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inProgress of Digestive Endoscopy Vol. 89; no. 1; pp. 152 - 153
Main Authors 水本, 英明, 小林, 照宗, 興梠, 慧輔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部 16.12.2016
日本消化器内視鏡学会関東支部会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-9844
2187-4999
DOI10.11641/pde.89.1_152

Cover

More Information
Summary:「はじめに」急性胆嚢炎の基本的な治療は胆嚢摘出術であるが, 発症から72時間以上経過した症例や重症例では胆嚢ドレナージが推奨されている. 経皮的ドレナージが標準とされるが, 出血傾向, 穿刺経路が確保できない症例など困難例もある. 今回我々は, 胆管結石合併の超高齢者急性胆嚢炎に対して, 内視鏡的経乳頭的胆嚢ステントと胆管ステントを同時に留置した1例を経験したので報告する. 「症例」患者:91歳, 女性. 主訴:発熱, 食欲低下. 既往歴:37歳時てんかん, 77歳時大腸癌手術. 現病歴:近医の定期検査で肝障害を指摘. 急性胆嚢炎の診断となり前医に入院. 抗生剤による治療を1カ月間行うも改善せず, 胆管結石も指摘されたため当院へ転院となった. 転院時現症:血圧122/65mmHg, 脈拍86回/分, 体温37.1℃, 腹部は平坦・軟, 圧痛は不明. 転院時検査所見:WBC 12,400/μl, CRP 9.37mg/dl, K 2.0mEq/lと炎症所見と電解質異常を認めた.
ISSN:1348-9844
2187-4999
DOI:10.11641/pde.89.1_152