中枢性脳卒中後疼痛の多面的評価

「はじめに」 神経障害性疼痛は, 本邦で100万人以上の有病率と推測され, 患者の日常生活動作を阻害し, 医療費など社会保障費の増大だけでなく就労困難を招くなど社会的損失も多大である. 難治性疼痛に対する治療法として, 薬物療法や心理的アプローチ, リハビリテーション, 集学的治療, 外科治療, 非侵襲神経刺激など多岐にわたっている. 従来, 我々はその治療の主要な効果判定には, 疼痛自体の強さを評価するVisual Analogue Scale (VAS)やNumerical Rating Scale (NRS), 短縮版マギル疼痛質問票2 (Short-form McGill Pain Q...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inPAIN RESEARCH Vol. 35; no. 2; pp. 99 - 106
Main Authors 森, 信彦, 柴田, 政彦, 貴島, 晴彦, 齋藤, 洋一, 細見, 晃一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本疼痛学会 30.06.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8588
2187-4697
DOI10.11154/pain.35.99

Cover

More Information
Summary:「はじめに」 神経障害性疼痛は, 本邦で100万人以上の有病率と推測され, 患者の日常生活動作を阻害し, 医療費など社会保障費の増大だけでなく就労困難を招くなど社会的損失も多大である. 難治性疼痛に対する治療法として, 薬物療法や心理的アプローチ, リハビリテーション, 集学的治療, 外科治療, 非侵襲神経刺激など多岐にわたっている. 従来, 我々はその治療の主要な効果判定には, 疼痛自体の強さを評価するVisual Analogue Scale (VAS)やNumerical Rating Scale (NRS), 短縮版マギル疼痛質問票2 (Short-form McGill Pain Questionnaire 2; SF-MPQ2)などを用いていた. しかしながら, 近年の慢性疼痛の治療目的・目標は, 痛み自体より日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)の改善に重点が置かれるようになってきている.
ISSN:0915-8588
2187-4697
DOI:10.11154/pain.35.99