半卵円中心梗塞の機序推定における経食道心エコーの有用性

髄質枝領域の半卵円中心梗塞は小血管病だけでなく,塞栓性機序で発症することが少なくないとされる.本研究では,半卵円中心に1.5 cm未満の単一病変を有する急性期脳梗塞例を対象に経食道心エコー(transesophageal echocardiography; TEE)を含めた塞栓源検索をおこなった.79例中45例に塞栓源性疾患を検出した.卵円孔開存(patent foramen ovale; PFO)が29例で最も多く,次いで大動脈複合粥腫病変15例,心房細動6例,頸動脈病変2例,その他2例であった.塞栓源性疾患の8割はTEEで検出し得ており,半卵円中心梗塞の発症機序推定にはTEEが有用である....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 60; no. 6; pp. 414 - 419
Main Authors 永金, 義成, 山本, 康正, 武澤, 秀理, 小島, 雄太, 山田, 丈弘, 中島, 大輔, 田中, 瑛次郎, 北大路, 隆正
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.60.cn-001388

Cover

More Information
Summary:髄質枝領域の半卵円中心梗塞は小血管病だけでなく,塞栓性機序で発症することが少なくないとされる.本研究では,半卵円中心に1.5 cm未満の単一病変を有する急性期脳梗塞例を対象に経食道心エコー(transesophageal echocardiography; TEE)を含めた塞栓源検索をおこなった.79例中45例に塞栓源性疾患を検出した.卵円孔開存(patent foramen ovale; PFO)が29例で最も多く,次いで大動脈複合粥腫病変15例,心房細動6例,頸動脈病変2例,その他2例であった.塞栓源性疾患の8割はTEEで検出し得ており,半卵円中心梗塞の発症機序推定にはTEEが有用である.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.60.cn-001388