Fisher症候群様の症状を呈した孤発性成人型神経核内封入体病の1例
症例は63歳女性.主訴は先行感染に引き続き発症した歩行困難で,運動失調と四肢腱反射消失を認めた.不全型Fisher症候群を疑って経静脈的免疫グロブリン療法を施行し,症状は一旦軽快した.しかし,約半年後より徐々に認知機能が低下しはじめ,約1年半後に一過性の運動失調が再度出現したため再入院.頭部MRI拡散強調画像で大脳皮質直下に線状高信号域,皮膚生検で神経核内封入体を認めた.家族内に類症者はなく,孤発性成人型神経核内封入体病(neuronal intranuclear inclusion disease; NIID)と診断.初回入院時の頭部MRIでも大脳皮質直下の線状高信号を一部認めていたため,繰...
Saved in:
Published in | 臨床神経学 Vol. 58; no. 8; pp. 505 - 508 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本神経学会
2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-918X 1882-0654 |
DOI | 10.5692/clinicalneurol.cn-001139 |
Cover
Summary: | 症例は63歳女性.主訴は先行感染に引き続き発症した歩行困難で,運動失調と四肢腱反射消失を認めた.不全型Fisher症候群を疑って経静脈的免疫グロブリン療法を施行し,症状は一旦軽快した.しかし,約半年後より徐々に認知機能が低下しはじめ,約1年半後に一過性の運動失調が再度出現したため再入院.頭部MRI拡散強調画像で大脳皮質直下に線状高信号域,皮膚生検で神経核内封入体を認めた.家族内に類症者はなく,孤発性成人型神経核内封入体病(neuronal intranuclear inclusion disease; NIID)と診断.初回入院時の頭部MRIでも大脳皮質直下の線状高信号を一部認めていたため,繰り返す一過性の運動失調はNIIDによるものと考えた. |
---|---|
ISSN: | 0009-918X 1882-0654 |
DOI: | 10.5692/clinicalneurol.cn-001139 |