前腕の回内外と手関節の掌背屈運動との関連性について

【目的】本研究は手関節と前腕における前腕回内外、手関節掌背屈の姿勢変化について、明らかにする事を目的とした.【対象】対象は前腕及び手関節に既往がない健常成人とした.【方法】前腕と手の姿勢変化について、3次元動作解析装置を用いて、6自由度で計測を行った.運動課題は肘関節90度屈曲位で、前腕回内外運動、前腕回内外中間位、最大回内位、最大回外位の各3肢位で手関節掌屈、背屈運動を施行した.【結果】前腕の回内位では、手関節背屈に比し、掌屈の方が明らかに大きいと言えた.また、手関節の掌屈角度は、前腕回内位に比して、回外位でより大きくなった.【考察】上肢全体の柔軟性を考える際には前腕の肢位を考慮した上で、日...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inBiophilia Rehabilitation Conference Proceedings Vol. 2010; p. 44
Main Authors 斎藤, 剛史, 大森, 茂樹, 倉林, 準, 八並, 光信, 河原, 常郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published バイオフィリア リハビリテーション学会 2010
Biophilia Rehabilitation Academy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1884-8699
DOI10.14911/biophilia.2010.0.44.0

Cover

More Information
Summary:【目的】本研究は手関節と前腕における前腕回内外、手関節掌背屈の姿勢変化について、明らかにする事を目的とした.【対象】対象は前腕及び手関節に既往がない健常成人とした.【方法】前腕と手の姿勢変化について、3次元動作解析装置を用いて、6自由度で計測を行った.運動課題は肘関節90度屈曲位で、前腕回内外運動、前腕回内外中間位、最大回内位、最大回外位の各3肢位で手関節掌屈、背屈運動を施行した.【結果】前腕の回内位では、手関節背屈に比し、掌屈の方が明らかに大きいと言えた.また、手関節の掌屈角度は、前腕回内位に比して、回外位でより大きくなった.【考察】上肢全体の柔軟性を考える際には前腕の肢位を考慮した上で、日常生活動作や上肢機能の評価を行う必要があることが示唆された.
ISSN:1884-8699
DOI:10.14911/biophilia.2010.0.44.0