心内膜下梗塞を合併したと思われる高浸透圧非ケトン性糖尿病性昏睡の1例
症例は71歳, 女性. 嘔吐, 意識障害で受診. 意識Japan Coma ScaleでII-20. 尿糖(4+), 尿ケトン体(-), 血糖2870mg/dl, HbA1c15.8%, LDH520mIU/ml, CPK313mIU/ml, それぞれのアイソザイムはLDH136%, MB-CPK7%と高値. 血清浸透圧375mOsm/kg・H2Oと高く, 動脈血ガスpH7.397, PO273.3mmHg, PCO246.9mmHg, HCO3-28.5mmol/1. 心電図でII, III, aVF, V4~V6のST上昇. 次第にSTは基線にもどり, 陰性T波出現. 異常Q波認めず. 高...
Saved in:
| Published in | 医療 Vol. 47; no. 11; pp. 869 - 872 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 国立医療学会
1993
国立医療学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
| DOI | 10.11261/iryo1946.47.869 |
Cover
| Summary: | 症例は71歳, 女性. 嘔吐, 意識障害で受診. 意識Japan Coma ScaleでII-20. 尿糖(4+), 尿ケトン体(-), 血糖2870mg/dl, HbA1c15.8%, LDH520mIU/ml, CPK313mIU/ml, それぞれのアイソザイムはLDH136%, MB-CPK7%と高値. 血清浸透圧375mOsm/kg・H2Oと高く, 動脈血ガスpH7.397, PO273.3mmHg, PCO246.9mmHg, HCO3-28.5mmol/1. 心電図でII, III, aVF, V4~V6のST上昇. 次第にSTは基線にもどり, 陰性T波出現. 異常Q波認めず. 高浸透圧非ケトン性糖尿病性昏睡(HNC)と心内膜下梗塞として治療. 1200kcal食, トルブタミド500mg内服で退院. 本邦でHNCと心筋梗塞合併例報告は3例と少ない. 一般に, 糖尿病例は非糖尿病例に比し冠動脈疾患, 脳血管障害の合併頻度は高いが, 本邦で合併症のあるHNCのうち脳血管障害合併例は20.6%と心筋梗塞合併例より, はるかに多い. また, HNCと心筋梗塞合併例の報告は全例死亡例であるが, 本例で救命し得た点について若干の考察を加えた. |
|---|---|
| ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
| DOI: | 10.11261/iryo1946.47.869 |