糖尿病および糖代謝異常妊婦の管理に関する内分泌学的検討
国立京都病院における満期産妊婦2,875例について外来定期検診時の尿糖とGTTの検査成績を検討した. 次に正常非妊褥婦, 正常妊婦, Whiteの分類のClass A, Bに属する糖尿病妊婦にGTTを行い, その際の血糖値, IRI反応, ΔIRI/ΔBSを検索した. 妊娠後期の糖代謝異常妊婦においてはその尿中Estriol, 血清HPL, HCGを連続測定した. 外来での尿糖発現率は6.6%で, 妊娠末期に高率であつた.155例のGTT施行例中糖尿病型は11例で, そのうち6例が糖尿病, 5例がClass Aであつた. IRI反応は正常群では妊娠初期より後期へと高値傾向を示した.Class...
Saved in:
Published in | 医療 Vol. 30; no. 5; pp. 411 - 420 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 国立医療学会
1976
医療同好会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
DOI | 10.11261/iryo1946.30.411 |
Cover
Summary: | 国立京都病院における満期産妊婦2,875例について外来定期検診時の尿糖とGTTの検査成績を検討した. 次に正常非妊褥婦, 正常妊婦, Whiteの分類のClass A, Bに属する糖尿病妊婦にGTTを行い, その際の血糖値, IRI反応, ΔIRI/ΔBSを検索した. 妊娠後期の糖代謝異常妊婦においてはその尿中Estriol, 血清HPL, HCGを連続測定した. 外来での尿糖発現率は6.6%で, 妊娠末期に高率であつた.155例のGTT施行例中糖尿病型は11例で, そのうち6例が糖尿病, 5例がClass Aであつた. IRI反応は正常群では妊娠初期より後期へと高値傾向を示した.Class A群では高値遅延傾向, Class B群では低値を示し ΔIRI/ΔBSも低値であつた. HPL, HCGは糖尿病群では高値のこともあるが, 低下例もみられた. 尿中 EstriolはControlの良い症例では安定した値を示すが, 低値の症例または末期に低下する症例がみられた. 胎盤機能不全を疑わせる症例の出生児の保育は困難であつた |
---|---|
ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
DOI: | 10.11261/iryo1946.30.411 |