心臓ペースメーカー植え込み後に発症した虚血性脳血管障害に関する臨床的検討

ペースメーカー(PM)患者60例の植え込み後に発症した虚血性脳血管障害(CVD)の臨床病型および発症頻度に関して検討した. PMの内訳は非生理的PM(VVI:26例)と生理的PM(PP:34例)である. CVD発症は6例で, それらの臨床病型は心原性塞栓が3例, ラクナ梗塞が2例, 頸部内頸動脈狭窄を原因とするTIAが1例であった. 両群間の比較ではVVI群の方がCVD発症率が高く(p<0.05), 心原性塞栓の発症も多い傾向を認めた(p<0.1). またPM群別に観察期間, 背景因子および植え込み後の新たな心房細動(Af)の発生率を比較した所, 有意差を認めなかった. 以上より,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療 Vol. 48; no. 9; pp. 682 - 686
Main Authors 八木田, 佳樹, 坂口, 学, 中, 真砂士, 恵谷, 秀紀, 藺牟田, 直彦, 木下, 直和, 額田, 忠篤, 加藤, 洋二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 国立医療学会 1994
国立医療学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-1699
1884-8729
DOI10.11261/iryo1946.48.682

Cover

More Information
Summary:ペースメーカー(PM)患者60例の植え込み後に発症した虚血性脳血管障害(CVD)の臨床病型および発症頻度に関して検討した. PMの内訳は非生理的PM(VVI:26例)と生理的PM(PP:34例)である. CVD発症は6例で, それらの臨床病型は心原性塞栓が3例, ラクナ梗塞が2例, 頸部内頸動脈狭窄を原因とするTIAが1例であった. 両群間の比較ではVVI群の方がCVD発症率が高く(p<0.05), 心原性塞栓の発症も多い傾向を認めた(p<0.1). またPM群別に観察期間, 背景因子および植え込み後の新たな心房細動(Af)の発生率を比較した所, 有意差を認めなかった. 以上より, PM植え込み後におけるCVDは心原性塞栓だけでなく, 他の臨床病型のものも存在することが示された. またVVI群はPP群に比し, 心原性塞栓が発生しやすい傾向はあるが, 基礎となる不整脈やAfの関与に対する今後の検討が必要である.
ISSN:0021-1699
1884-8729
DOI:10.11261/iryo1946.48.682