多尿を初発症状とした経過観察中に肝不全を来した1例

自己免疫機序が共通の原因と考えられる尿細管性アシドーシスと肝障害の1例を報告する. 症例は34才女性で, 既往に甲状腺機能亢進症があった. 昭和59年4月中旬より全身倦怠感出現, 症状増悪しpre-shockの状態で5月5日本院に救急入院した. 多尿と低カリウム血症及び高クロール性代謝性アシドーシスを示し, 腎尿細管性アシドーシスと診断し治療にて軽快を得ていたが, 退院3ヵ月ころより肝機能障害出現のため再入院した. 肝機能障害は重篤で, 血漿交換及びステロイドのパルス療法で軽快した. 種々の検査より自己免疫性肝炎と診断し, ステロイド維持療法にて寛解を得ている. 本例の腎尿細管性アシドーシスと...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療 Vol. 41; no. 1; pp. 82 - 86
Main Authors 豊田, 友恵, 中野, 為夫, 堺, 幹太, 松下, 起子, 故倉, 恵, 清水, 一良, 岡本, 英四郎, 石田, 博文
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 国立医療学会 1987
国立医療学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-1699
1884-8729
DOI10.11261/iryo1946.41.82

Cover

More Information
Summary:自己免疫機序が共通の原因と考えられる尿細管性アシドーシスと肝障害の1例を報告する. 症例は34才女性で, 既往に甲状腺機能亢進症があった. 昭和59年4月中旬より全身倦怠感出現, 症状増悪しpre-shockの状態で5月5日本院に救急入院した. 多尿と低カリウム血症及び高クロール性代謝性アシドーシスを示し, 腎尿細管性アシドーシスと診断し治療にて軽快を得ていたが, 退院3ヵ月ころより肝機能障害出現のため再入院した. 肝機能障害は重篤で, 血漿交換及びステロイドのパルス療法で軽快した. 種々の検査より自己免疫性肝炎と診断し, ステロイド維持療法にて寛解を得ている. 本例の腎尿細管性アシドーシスと肝障害には, 自己免疫機序の関与が考えられた.
ISSN:0021-1699
1884-8729
DOI:10.11261/iryo1946.41.82