MPHA法のショ糖生食水によるHPA-2a, 2b抽出抗原の確立

血小板同種抗体は血小板輸血不応答(platelet transfusion refractoriness: PTR), 新生児同種免疫性血小板減少症(neonatal alloimmme thrombocytopenia: NAIT), 輸血後紫斑病(post transfusion purpura: PTP)の原因の一つである. 1988年柴田ら1)は混合受身凝集法(mixed passive haemagglutination test:以下MPHA法)2)を用いた血小板同種抗体の検索, 収集及び同定パネル用に長期間, 安定して準備することが可能な血小板抽出抗原パネル作成法を開発した. し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 38; no. 3; pp. 467 - 474
Main Authors 成瀬, 妙子, 浜中, 泰光, 能勢, 義介, 清水, 準也, 坊池, 義浩, 荒木, 延夫, 柴田, 洋一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会 1992
日本輸血学会
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448
1883-8383
DOI10.3925/jjtc1958.38.467

Cover

More Information
Summary:血小板同種抗体は血小板輸血不応答(platelet transfusion refractoriness: PTR), 新生児同種免疫性血小板減少症(neonatal alloimmme thrombocytopenia: NAIT), 輸血後紫斑病(post transfusion purpura: PTP)の原因の一つである. 1988年柴田ら1)は混合受身凝集法(mixed passive haemagglutination test:以下MPHA法)2)を用いた血小板同種抗体の検索, 収集及び同定パネル用に長期間, 安定して準備することが可能な血小板抽出抗原パネル作成法を開発した. しかし, 同法による血小板抽出抗原中には, HLAクラス1抗原が存在する為, 血小板特異抗体とHLA抗体のいずれであるかの鑑別ができないという問題があったが, 1990年著者ら3)4)は血小板抽出抗原よりHLAクラス1抗原を選択的に除去することが可能なクロロキン処理法を開発した. さらに, 柴田らの開発した生食水を用いて血小板抗原を抽出して作成される血小板抽出抗原パネルはHPA5)-2a6), 2b7)抗体を検出する可能性は少ないという問題点があった3)4)8). 著者らはこの問題解決法として, 1991年柴田ら9)が報告した血小板抗原パネル(血小板付着プレート)の血小板抗原長期保存物質としてのショ糖に着目し, ショ糖生食水を用いて血小板よりHPA-2a, 2b抗原の抽出法を確立したので報告する.
ISSN:0546-1448
1883-8383
DOI:10.3925/jjtc1958.38.467