自家造血幹細胞移植8症例の臨床的検討

九州がんセンター造血器科でこの約5年間に施行した造血器悪性腫瘍に対する自家造血幹細胞移植(autologous hematopoietic stem cell transplantation; AHSCT)8例(非ホジキンリンパ腫(NHL)4例, ポジキン病(HD)1例, 急性骨髄性白血病(AML)2例, 急性リンパ性白血病(ALL)1例について, 移植後の造血回復および予後を検討した. 末梢血幹細胞移植(peripheral blood stem cell transplantation; PBSCT)を5例に, 自家骨髄移植(autologous bone marrow transplan...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療 Vol. 51; no. 5; pp. 235 - 239
Main Authors 油布, 祐二, 所, 昭宏, 張, 素華, 崔, 日承, 後藤, 達郎, 鵜池, 直邦, 牟田, 耕一郎, 小鶴, 三男
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 国立医療学会 1997
国立医療学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-1699
1884-8729
DOI10.11261/iryo1946.51.235

Cover

More Information
Summary:九州がんセンター造血器科でこの約5年間に施行した造血器悪性腫瘍に対する自家造血幹細胞移植(autologous hematopoietic stem cell transplantation; AHSCT)8例(非ホジキンリンパ腫(NHL)4例, ポジキン病(HD)1例, 急性骨髄性白血病(AML)2例, 急性リンパ性白血病(ALL)1例について, 移植後の造血回復および予後を検討した. 末梢血幹細胞移植(peripheral blood stem cell transplantation; PBSCT)を5例に, 自家骨髄移植(autologous bone marrow transplantation; ABMT)を1例に, PBSCT併用ABMT(ABMT/PBSCT)を2例に実施した. 7例の末梢血幹細胞採取(peripheral blood stem cell harvest; PBSCH)の前処置としてAra-CとVP-16の大量療法を行い, そのうち6例にはG-CSFを併用し, 血球分離装置(AS 104)を用いて採取した. 超大量化学療法後の造血回復は, 白血球数(WBC), 好中球数(ANC), 血小板数(PLT)が1×109/l, 0.5×109/l, 50×109/lを越えるのに要した日数は, PBSCTとABMT(ABMT/PBSCT)においてそれぞれ8~16日(平均10.8日)と11~21日(15.3日), 9~13日(11.8日)と11~22日(15.7日), 9~29日(11.6日)と30日以上(>30日)であり, いずれもABMTよりPBSCTの方が, 回復が早い傾向にあった(血小板の回復のみ統計学的有意差あり). 血小板輸血回数はPBSCTの1~6回(平均2.8回)より, ABMT(ABMT/PBSCT)の5~10回(7.3回)が多い傾向を示した. 再発した3例(ALL1例と骨髄浸潤を伴うNHL2例)はいずれも第二寛解期以降の移植であったが, そのうちABMT(ABMT/PBSCT)の2症例は死亡, PBSCTの1例は部分寛解で生存中である. 以上より, 移植後の造血回復が早い点, 再発が少ない点, においてPBSCTの方がABMTより優れていることが示唆された.
ISSN:0021-1699
1884-8729
DOI:10.11261/iryo1946.51.235