二次性サルコペニアを呈した重複障害患者に対してNMES を併用した運動が奏功し歩行能力の向上を認め、自宅復帰した一例

【はじめに】近年、高齢化に伴い多疾患併存患者が増えており、そうした重複障害患者に対するリハビリテーションにも注目が集まっている。一方で、近年では心不全患者や人工透析患者における筋萎縮予防や筋力増強に対する物理療法として神経筋電気刺激( 以下、NMES) の有用性が報告されている。今回、重症心不全となったのちに末期腎不全を発症し、サルコペニアを呈した患者に対して、NMES 併用の運動療法を行ったことで歩行能力の改善を認め、自宅復帰が可能となったため、ここに報告する。【対象と方法】対象は重症心不全により集中治療室での内科的治療中に末期腎不全を発症、約8 週の臥床安静によるサルコペニアを呈した60...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inKyushu physical therapist Congress Vol. 2022; p. 27
Main Authors 廣畑, 俊和, 宮﨑, 宣丞, 下世, 大治, 加治, 智和, 竹下, 康文, 日高, 雄生, 坂下, 裕司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会 2022
Kyushu Physical Therapy Association
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2434-3889
DOI10.32298/kyushupt.2022.0_27

Cover

More Information
Summary:【はじめに】近年、高齢化に伴い多疾患併存患者が増えており、そうした重複障害患者に対するリハビリテーションにも注目が集まっている。一方で、近年では心不全患者や人工透析患者における筋萎縮予防や筋力増強に対する物理療法として神経筋電気刺激( 以下、NMES) の有用性が報告されている。今回、重症心不全となったのちに末期腎不全を発症し、サルコペニアを呈した患者に対して、NMES 併用の運動療法を行ったことで歩行能力の改善を認め、自宅復帰が可能となったため、ここに報告する。【対象と方法】対象は重症心不全により集中治療室での内科的治療中に末期腎不全を発症、約8 週の臥床安静によるサルコペニアを呈した60 代男性である。当院へは第111 病日、末期腎不全による透析治療のために転院した。初期評価時点では心不全の重症度はNYHA 分類Ⅲ度、慢性腎不全は重症度分類ステージ5 であった。また、筋力、筋量や身体機能が低下しておりAWGS2019 分類における重度サルコペニアに該当した。NMES は、電気刺激装置NM-F1( 伊藤超短波社製) を用いた。刺激部位は内側広筋および腓腹筋のモーターポイントとし、筋収縮が視認できる刺激強度にて実施した。また、両下腿末端に重錘を取り付け、両膝関節伸展の筋力増強運動をそれぞれ5 秒ずつ、電気刺激と同期させながら15 分~20分間施行した。また、上記のNMES 併用の下肢筋力増強訓練と併せて、通常の運動療法を週5 日実施した。負荷量については運動中のバイタルサインの著明な変動や心不全症状の増悪がない範囲で設定し、負荷を漸増した。また、透析日においても、同様の介入を非透析日よりも低負荷で実施した。評価はSPPB( 以下、Short Physical Performance battery)、InBody470(インボディジャパン社製)を用いた体組成分析、握力、6 分間歩行テスト、等尺性膝伸展筋力測定、歩行速度を転院後1 週目と8 週目に実施した。【結果】介入期間中に有害事象はみられなかった。介入前後で比較し、SPPB は7 →12 点、体組成分析において体重は50.6 →54.7kg、四肢骨格筋指数は6.1 →6.5kg/m 2 、握力は14.5→18.8kgと増加を認め、重度サルコペニアの診断基準から外れた。6 分間歩行距離は118 →199m、TUG は27.81 →15.0 秒、等尺性膝伸展筋力測定は右側0.41 →0.68Nm/kg、左側0.53 →0.81Nm/kg、歩行速度は0.46 →0.94m/s と改善を認めた。転院した時点での移動能力は車椅子自走レベルであったが4 週目に歩行器歩行での屋内移動が自立し、8 週目に杖歩行自立し、自宅へ退院となった。【考察】今回、重複障害によりサルコペニアを呈した患者に対し、NMES を併用した運動療法を行ったことにより、身体機能および歩行能力が改善し、自宅退院に至った。先行研究において、心不全や腎不全などの単一疾患に対してNMES を行うことで等尺性膝伸展筋力や6 分間歩行耐久性が改善したことが報告されている。今回の症例では、重複障害患者に対してNMES を併用した運動療法を行ったことにより先行研究と同等の効果を得ることができた。今後は、適切な介入期間、運動プログラムを検討し、重複障害による二次性サルコペニアの症例を蓄積することで、NMES 併用下での運動療法の効果を検討していきたい。【倫理的配慮,説明と同意】対象者には説明を行い、同意を得た後に実施し、ヘルシンキ宣言に則り倫理的配慮に基づいてデータを取り扱った。なお、発表に際し、病院長の許可(起案番号22-4-51)を得た。
Bibliography:O-11
ISSN:2434-3889
DOI:10.32298/kyushupt.2022.0_27