理学療法教育の効果 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきか?

中屋:日本の理学療法の原点は教育にある. しかし, PT養成校の急増に伴い, 翳りを見せるところもあるのではないかと思う. 今, 教育機関と臨床の現場が理学療法の教育について目標を一つにし, 理学療法に対する価値観を共有していく必要があると痛感している. その意味で今回は学内教育に焦点を当て, 理学療法教育の効果, 特に, 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきかについて各々の立場の先生方に御意見を頂き, ご討議をお願いしたい. 協会の専門領域である研究部会は大きく分けて, 1)学内教育, 2)臨床教育, 3)教育評価の3つの分野で研究を進めている. 今回のワークショップでは結論が出る...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 29; no. 8; pp. 340 - 343
Main Authors 宮本, 重範, 関, 勝夫, 田原, 弘幸, 横川, 正美, 高木, 昭輝, 中屋, 久長, 板場, 英行, 隆島, 研吾, 縄井, 清志, 渡辺, 京子, 佐々木, 伸一, 沖田, 一彦, 高橋, 輝雄, 中川, 法一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.12.2002
日本理学療法士協会
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00001019674

Cover

More Information
Summary:中屋:日本の理学療法の原点は教育にある. しかし, PT養成校の急増に伴い, 翳りを見せるところもあるのではないかと思う. 今, 教育機関と臨床の現場が理学療法の教育について目標を一つにし, 理学療法に対する価値観を共有していく必要があると痛感している. その意味で今回は学内教育に焦点を当て, 理学療法教育の効果, 特に, 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきかについて各々の立場の先生方に御意見を頂き, ご討議をお願いしたい. 協会の専門領域である研究部会は大きく分けて, 1)学内教育, 2)臨床教育, 3)教育評価の3つの分野で研究を進めている. 今回のワークショップでは結論が出るには至らないと思うが, 引き続き山形の全国研修会, 長野での学術大会, 栃木での全国研修会および宮城での学術大会と繋いでいき, 理学療法の教育における課題とその本質に迫っていきたい.
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.KJ00001019674