硬膜脳生検で診断した抗酸菌性限局性髄膜炎の1例

症例は76歳女性である.約2ヵ月の経過で右下肢の筋力低下が進行し,けいれん発作を呈した.入院時の頭部MRIで左頭頂部の髄膜に造影効果をみとめ,脳脊髄液検査は正常であった.入院後第15病日に硬膜脳生検を実施し,髄膜直下の脳組織に壊死をともなう炎症細胞浸潤とZiehl-Neelsen染色陽性の抗酸菌をみとめた.髄液,血液,硬膜いずれの培養も陰性であった.治療として抗結核薬,抗非結核性抗酸菌薬を選択し,副腎皮質ステロイドを併用した.抗酸菌感染症は起因菌の検出同定が困難な症例も多く,頭部MRIで髄膜が造影される症例では,侵襲度を勘案しながら硬膜および髄膜直下の脳組織生検を考慮すべきである....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 54; no. 2; pp. 140 - 145
Main Authors 松野, 博優, 松島, 理士, 井口, 保之, 坊野, 恵子, 森田, 昌代, 仙石, 錬平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.54.140

Cover

More Information
Summary:症例は76歳女性である.約2ヵ月の経過で右下肢の筋力低下が進行し,けいれん発作を呈した.入院時の頭部MRIで左頭頂部の髄膜に造影効果をみとめ,脳脊髄液検査は正常であった.入院後第15病日に硬膜脳生検を実施し,髄膜直下の脳組織に壊死をともなう炎症細胞浸潤とZiehl-Neelsen染色陽性の抗酸菌をみとめた.髄液,血液,硬膜いずれの培養も陰性であった.治療として抗結核薬,抗非結核性抗酸菌薬を選択し,副腎皮質ステロイドを併用した.抗酸菌感染症は起因菌の検出同定が困難な症例も多く,頭部MRIで髄膜が造影される症例では,侵襲度を勘案しながら硬膜および髄膜直下の脳組織生検を考慮すべきである.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.54.140