塩酸ブロムヘキシン投与と放射線療法の併用が有用であった粘液産生胆管腫瘍の1例

症例は86歳,女性.心窩部痛を主訴に来院した.腹部US,CTにて総胆管の拡張と,肝左葉の結石をともなう嚢胞様病変を認めた.PTCにて,左肝内胆管から総胆管にかけての著明な拡張と,総胆管全域におよぶ透亮像を認め,PTCSにより粘液産生胆管腫瘍と診断した.高齢のため,PTCDによる保存的治療としたが,腫瘍の産生する粘液により頻回のドレナージチューブの目詰まりをきたしたため, 塩酸ブロムヘキシンの投与を試みたところ,粘液の粘稠度の低下が認められ,良好な胆道ドレナージが得られた.さらに,体外および胆管腔内照射の放射線療法を追加したところ,粘液産生量の低下が得られ,ドレナージチューブの抜去も可能となった...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in胆道 Vol. 7; no. 4; pp. 527 - 534
Main Authors 福田, 定男, 池田, 肇, 川口, 実, 斉藤, 利彦, 篠原, 靖, 武田, 一弥, 児島, 辰也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本胆道学会 1993
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-0077
1883-6879
DOI10.11210/tando1987.7.4_527

Cover

More Information
Summary:症例は86歳,女性.心窩部痛を主訴に来院した.腹部US,CTにて総胆管の拡張と,肝左葉の結石をともなう嚢胞様病変を認めた.PTCにて,左肝内胆管から総胆管にかけての著明な拡張と,総胆管全域におよぶ透亮像を認め,PTCSにより粘液産生胆管腫瘍と診断した.高齢のため,PTCDによる保存的治療としたが,腫瘍の産生する粘液により頻回のドレナージチューブの目詰まりをきたしたため, 塩酸ブロムヘキシンの投与を試みたところ,粘液の粘稠度の低下が認められ,良好な胆道ドレナージが得られた.さらに,体外および胆管腔内照射の放射線療法を追加したところ,粘液産生量の低下が得られ,ドレナージチューブの抜去も可能となった.
ISSN:0914-0077
1883-6879
DOI:10.11210/tando1987.7.4_527