被膜間摘出術を施行した副咽頭間隙神経鞘腫の検討

副咽頭間隙は,視野やワーキングスペースの面から手術操作に制限があるばかりではなく,重要血管,神経が走行しており,腫瘍の種類,大きさ,局在などから術前の診断,治療方法の決定に苦慮することも少なくない.その中で神経鞘腫は比較的発生頻度が高い腫瘍であるが,手術に関してアプローチ方法,摘出方法など明確な基準はないのが現状である.対象は,2014年4月から2018年8月までの間に副咽頭間隙に発生した神経鞘腫に対し,被膜間摘出術を施行した5例とした.検討項目は,年齢,性別,診断契機,病悩期間,腫瘍の最大径,腫瘍の局在(茎突前区,後区),術前診断(術前予測由来神経,穿刺吸引細胞診)と術後診断,術前症状,術後...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in昭和学士会雑誌 Vol. 80; no. 4; pp. 337 - 343
Main Authors 矢野, 真衣, 嶋根, 俊和, 宇留間, 周平, 新井, 佐和, 甘利, 泰伸, 工藤, 建人, 油井, 健史, 江川, 峻哉, 櫛橋, 幸民, 池田, 賢一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 昭和大学学士会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2187-719X
2188-529X
DOI10.14930/jshowaunivsoc.80.337

Cover

More Information
Summary:副咽頭間隙は,視野やワーキングスペースの面から手術操作に制限があるばかりではなく,重要血管,神経が走行しており,腫瘍の種類,大きさ,局在などから術前の診断,治療方法の決定に苦慮することも少なくない.その中で神経鞘腫は比較的発生頻度が高い腫瘍であるが,手術に関してアプローチ方法,摘出方法など明確な基準はないのが現状である.対象は,2014年4月から2018年8月までの間に副咽頭間隙に発生した神経鞘腫に対し,被膜間摘出術を施行した5例とした.検討項目は,年齢,性別,診断契機,病悩期間,腫瘍の最大径,腫瘍の局在(茎突前区,後区),術前診断(術前予測由来神経,穿刺吸引細胞診)と術後診断,術前症状,術後症状とした.結果として術後の神経脱落症状の発生率は,副咽頭間隙以外に発生した神経鞘腫より有意に高い結果であったが,永続性麻痺だけで検討すると有意差は認めず被膜間摘出術の有効性が示された.
ISSN:2187-719X
2188-529X
DOI:10.14930/jshowaunivsoc.80.337