対人相互作用自己陳述尺度の作成
「問題」対人状況における不安は3システムズ. モデル(Lang, 1971)の枠組みを適用すると認知的要素, 行動的要素, 生理的要素の3側面からとらえられる. 認知理論に基づいて対人状況で不安が生じる過程を検討する場合, 認知的要素の測定が欠かせない. 対人状況で生じる認知全般を測定する尺度としてSocial Interaction Self-Statement Test(以下SISSTとする;Glass, Merluzzi, Biever & Larsen, 1982)が最もよく用いられ(Elting & Hope, 1995), 信頼性及び妥当性も検討されている(Glas...
Saved in:
Published in | 性格心理学研究 Vol. 10; no. 1; pp. 64 - 65 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本パーソナリティ心理学会
2001
日本性格心理学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-3629 2432-695X |
DOI | 10.2132/jjpjspp.10.1_64 |
Cover
Summary: | 「問題」対人状況における不安は3システムズ. モデル(Lang, 1971)の枠組みを適用すると認知的要素, 行動的要素, 生理的要素の3側面からとらえられる. 認知理論に基づいて対人状況で不安が生じる過程を検討する場合, 認知的要素の測定が欠かせない. 対人状況で生じる認知全般を測定する尺度としてSocial Interaction Self-Statement Test(以下SISSTとする;Glass, Merluzzi, Biever & Larsen, 1982)が最もよく用いられ(Elting & Hope, 1995), 信頼性及び妥当性も検討されている(Glass et al., 1982). SISSTは異性を相手とする対人状況に関して作成されたものであるが, それ以外の対人状況に関しても適用されている. SISSTは肯定的自己陳述15項目と否定的自己陳述15項目から構成され,「自己非難」「肯定的予期」「否定的評価への恐れ」「対処」の4因子が抽出されている(Glasset al., 1982). さて高橋(1976)の調査によると, 対人恐怖症の発症年齢は13歳から18歳までの時期に集中している. |
---|---|
ISSN: | 1345-3629 2432-695X |
DOI: | 10.2132/jjpjspp.10.1_64 |