病棟看護師と病棟薬剤師の薬剤管理と連携に関する調査研究

病棟で薬剤管理を共に担う看護師と薬剤師の連携・協働の課題を明らかにし,促進を図るために,病棟での連携の現状,情報共有の内容,薬剤の管理・取り扱いの状況などについて病棟看護師,病棟薬剤師に質問紙調査を実施した.A大学の附属病院で病棟薬剤師が在駐している病棟の看護師(1病院)および1年以上病棟業務をしている病棟薬剤師(4病院)を対象とした.質問項目は基本情報や情報共有の現状と活用,薬剤に関する業務内容に関して全22項目とし,2段階または5段階のスコアの選択肢,あるいは複数項目からの選択形式とした.看護師271名(回収率58.5%),薬剤師87名(回収率87.0%)から回答を得た.看護師と薬剤師が「...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in昭和学士会雑誌 Vol. 80; no. 2; pp. 155 - 168
Main Authors 市村, 菜奈, 木内, 祐二, 栗原, 竜也, 辻, まゆみ, 村山, 舞
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 昭和大学学士会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2187-719X
2188-529X
DOI10.14930/jshowaunivsoc.80.155

Cover

Abstract 病棟で薬剤管理を共に担う看護師と薬剤師の連携・協働の課題を明らかにし,促進を図るために,病棟での連携の現状,情報共有の内容,薬剤の管理・取り扱いの状況などについて病棟看護師,病棟薬剤師に質問紙調査を実施した.A大学の附属病院で病棟薬剤師が在駐している病棟の看護師(1病院)および1年以上病棟業務をしている病棟薬剤師(4病院)を対象とした.質問項目は基本情報や情報共有の現状と活用,薬剤に関する業務内容に関して全22項目とし,2段階または5段階のスコアの選択肢,あるいは複数項目からの選択形式とした.看護師271名(回収率58.5%),薬剤師87名(回収率87.0%)から回答を得た.看護師と薬剤師が「日常的に」または「必要に応じて」連携を取れていると回答した看護師はそれぞれ30.6%,51.7%に対し,薬剤師は72.4%,21.8%であった.一方,情報共有を十分と感じる看護師は19.2%,薬剤師は11.5%であった.情報共有は,看護師,薬剤師共に対面で行うことが最も多く,「常に」あるいは「必要に応じて」薬剤管理指導記録を活用する看護師は41.7%であった.看護師が薬剤師から得たい情報は「薬物療法」,「持参薬の申し送り」,「処方」,「薬剤師の指導内容」に関することが多く,薬剤師が看護師から得たい情報は「服薬状況」,「患者の病状」,「薬物療法」,「患者の家族」に関することが多かった.日常的に連携が取れている看護師は,「薬物療法」,「処方」,「薬剤師の指導内容」,「病棟の医薬品」に関する情報共有,日常的に連携が取れている薬剤師は,「持参薬の申し送り」,「患者の家族」,「服薬状況」に関する情報共有を行うことが有意に多かった.日常的に連携が取れている薬剤師では,「持参薬の確認」「内服薬の服薬指導・説明」,「内服薬投与後の副作用の確認」,「投与している点滴の患者への説明」,「内容の確認」「点滴投与中の観察」「点滴投与後の観察」などの業務をより高い頻度で実施していた.以上より,看護師・薬剤師共に半数以上が「日常的に」または「必要に応じて」連携をとれていると回答していたが,情報共有は十分と感じている看護師や薬剤師は少なく,その要因として看護師が求める「薬物療法」や「服薬指導」などに関する情報,薬剤師が望む「患者の状態」や「患者の家族」に関する情報の共有不足とともに,薬剤管理指導記録の活用が不十分であることが示唆された.日常的に連携の取れている看護師や薬剤師は,上記に関連する情報共有を積極的に行い,連携の取れている薬剤師はベッドサイドで患者に直接関わる観察や説明を高い頻度で行っていた.看護師と薬剤師が互いのニーズを理解して,今回抽出された情報共有の方法と内容,薬剤や患者に関わる業務を工夫することでより望ましい連携と質の高い医療に提供ができるものと思われる.
AbstractList 病棟で薬剤管理を共に担う看護師と薬剤師の連携・協働の課題を明らかにし,促進を図るために,病棟での連携の現状,情報共有の内容,薬剤の管理・取り扱いの状況などについて病棟看護師,病棟薬剤師に質問紙調査を実施した.A大学の附属病院で病棟薬剤師が在駐している病棟の看護師(1病院)および1年以上病棟業務をしている病棟薬剤師(4病院)を対象とした.質問項目は基本情報や情報共有の現状と活用,薬剤に関する業務内容に関して全22項目とし,2段階または5段階のスコアの選択肢,あるいは複数項目からの選択形式とした.看護師271名(回収率58.5%),薬剤師87名(回収率87.0%)から回答を得た.看護師と薬剤師が「日常的に」または「必要に応じて」連携を取れていると回答した看護師はそれぞれ30.6%,51.7%に対し,薬剤師は72.4%,21.8%であった.一方,情報共有を十分と感じる看護師は19.2%,薬剤師は11.5%であった.情報共有は,看護師,薬剤師共に対面で行うことが最も多く,「常に」あるいは「必要に応じて」薬剤管理指導記録を活用する看護師は41.7%であった.看護師が薬剤師から得たい情報は「薬物療法」,「持参薬の申し送り」,「処方」,「薬剤師の指導内容」に関することが多く,薬剤師が看護師から得たい情報は「服薬状況」,「患者の病状」,「薬物療法」,「患者の家族」に関することが多かった.日常的に連携が取れている看護師は,「薬物療法」,「処方」,「薬剤師の指導内容」,「病棟の医薬品」に関する情報共有,日常的に連携が取れている薬剤師は,「持参薬の申し送り」,「患者の家族」,「服薬状況」に関する情報共有を行うことが有意に多かった.日常的に連携が取れている薬剤師では,「持参薬の確認」「内服薬の服薬指導・説明」,「内服薬投与後の副作用の確認」,「投与している点滴の患者への説明」,「内容の確認」「点滴投与中の観察」「点滴投与後の観察」などの業務をより高い頻度で実施していた.以上より,看護師・薬剤師共に半数以上が「日常的に」または「必要に応じて」連携をとれていると回答していたが,情報共有は十分と感じている看護師や薬剤師は少なく,その要因として看護師が求める「薬物療法」や「服薬指導」などに関する情報,薬剤師が望む「患者の状態」や「患者の家族」に関する情報の共有不足とともに,薬剤管理指導記録の活用が不十分であることが示唆された.日常的に連携の取れている看護師や薬剤師は,上記に関連する情報共有を積極的に行い,連携の取れている薬剤師はベッドサイドで患者に直接関わる観察や説明を高い頻度で行っていた.看護師と薬剤師が互いのニーズを理解して,今回抽出された情報共有の方法と内容,薬剤や患者に関わる業務を工夫することでより望ましい連携と質の高い医療に提供ができるものと思われる.
Author 辻, まゆみ
木内, 祐二
村山, 舞
市村, 菜奈
栗原, 竜也
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 市村, 菜奈
  organization: 昭和大学医学部薬理学講座医科薬理学部門
– sequence: 1
  fullname: 木内, 祐二
  organization: 昭和大学薬理科学研究センター
– sequence: 1
  fullname: 栗原, 竜也
  organization: 昭和大学薬学部病院薬剤学講座
– sequence: 1
  fullname: 辻, まゆみ
  organization: 昭和大学薬理科学研究センター
– sequence: 1
  fullname: 村山, 舞
  organization: 昭和大学薬理科学研究センター
BookMark eNrjYmDJy89LZWCQNTTQMzSxNDbQzyrOyC9PLM3LLCvOT9azAAqbmjIxcBoZWljomhpZRrCA2ea65oaWERwMvMXFmUkGhuYW5saGZoacDIHPp7c-Wzz_-ZzuF2u3P92x-nHjCojIi2lrnnYuAYusg7Cfr1v4fEIbUMHLhsXPJux63Lj65bRFjxtnPm7qfrFq_7P5u58vmPJ85TYeBta0xJziVF4ozc0Q6uYa4uyh6-Pv7uns6KObZWRqaqpram5ibG5mbmJpkGKWmJySZm5maGRmnpqUlpZsnJhklJpqbGliBhRNTLVMMTVNMrOwNEkxNjdINbdMNUwzMDYx5mZwh5ibVVySmJ4aX1CUmZtYVBmfWFSSmZyTGo8SLvEWBvFGIAIYOHAVyRmJRfFZicYASJCCCQ
ContentType Journal Article
Copyright 2020 昭和大学学士会
Copyright_xml – notice: 2020 昭和大学学士会
DOI 10.14930/jshowaunivsoc.80.155
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2188-529X
EndPage 168
ExternalDocumentID article_jshowaunivsoc_80_2_80_155_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2555-5743767490d6acdf761267ebffc3ab2ee3946f76ae9d55b6894d370e79e1f0343
ISSN 2187-719X
IngestDate Wed Sep 03 06:04:59 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2555-5743767490d6acdf761267ebffc3ab2ee3946f76ae9d55b6894d370e79e1f0343
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/80/2/80_155/_article/-char/ja
PageCount 14
ParticipantIDs jstage_primary_article_jshowaunivsoc_80_2_80_155_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2020
PublicationDateYYYYMMDD 2020-01-01
PublicationDate_xml – year: 2020
  text: 2020
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 昭和学士会雑誌
PublicationTitleAlternate 昭和学士会誌
PublicationYear 2020
Publisher 昭和大学学士会
Publisher_xml – name: 昭和大学学士会
References 13) 柳田俊彦.薬物治療に強い看護師を育てるには Patient-oriented Pharmacologyに基づいた看護における薬理学教育.日薬理誌.2017:149:20-25
7) 中山裕一,瀬高昌子,佐々木郁子,ほか.医薬品について不明点があったときの看護師の行動実態.医療マネジメント会誌.2004:5:442-446
5) 高谷甲波,大谷道輝,大沢幸嗣,ほか.電子カルテを用いた病棟専任薬剤師と看護師との連携による自己管理薬のインシデント対策とその評価.医薬ジャーナル.2018:54:121-124
17) 安藤正純,木村伊都紀,遠藤 洋,ほか.精神科病棟における薬剤師の病棟業務内容に対する他職種の意識調査.病・地域精医.2014:56:127-132
14) 澤枝香織,牧野麻紀,石本健一郎.精神科閉鎖病棟における服薬管理に関する看護師,他職種の意識調査.日看会論集: 精看.2019:49:91-97
15) 高山 明,今西孝至,池邉晋一郎,ほか.病院薬剤師のフィジカルアセスメント実施に対する医師・看護師の意識調査 京都市下6医療機関における調査.日病薬師会誌.2014:51:201-204
16) 藤原久登,濃沼政美,湯本哲郎,ほか.回復期リハビリテーション病棟における薬剤師常駐の必要性と医師・看護師の潜在的なニーズの探索.薬誌.2015:135:969-975.
8) 吉井圭佑,原(野上)愛,見尾光庸,ほか.薬剤師の病棟配置は医師・看護師の業務負担を軽減させるか 医師・看護師を対象としたアンケート調査.就実大学薬学雑誌.2019:6:71-79
12) 藤井沙苗,杉山 永,廣瀬智絵.医師・薬剤師の看護記録の活用における情報共有の現状と看護師との協働に対する意識調査.東医大病看研録.2010:30:71-74
2) 厚生労働省.医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について.平成22年4月30日付け医政発0430第1号厚生労働省医政局長通知.2010
4) 赤瀬智子.看護における薬理学教育:何をいかに教えるか―西洋薬から漢方まで.日本薬理学雑誌.2018:151:191-194
10) 吉田弥生,岡橋孝侍,野田能成,ほか.薬剤師の病棟薬剤関連業務に関する医療従事者への意識調査.医療薬.2011:37:591-598
11) 岡村亜紗美,井本 愛,中島章雄,ほか.薬剤師と看護師の協働によるインスリン自己注射導入指導.日病薬師会誌.2014:50:739-743
6) 木村舞貴,鈴木秀峰,高津和哉,ほか.当院外科病棟における病棟薬剤業務に対する医師・看護師の評価.道南医会ジャーナル.2019:2:34-38
1) 前田健一郎.病棟薬剤業務実施加算は何をもたらすのか 病院薬剤師が貢献する医療の質の向上.医薬ジャーナル.2013:49:2521-2523
3) 全日本民医連.医療の質の向上・公開推進事業(2018年 年間報告書).平成31年4月26日
9) 荒井有美.看護師の立場からの期待.医薬ジャーナル.2013:49:1477-1479
References_xml – reference: 6) 木村舞貴,鈴木秀峰,高津和哉,ほか.当院外科病棟における病棟薬剤業務に対する医師・看護師の評価.道南医会ジャーナル.2019:2:34-38.
– reference: 7) 中山裕一,瀬高昌子,佐々木郁子,ほか.医薬品について不明点があったときの看護師の行動実態.医療マネジメント会誌.2004:5:442-446.
– reference: 1) 前田健一郎.病棟薬剤業務実施加算は何をもたらすのか 病院薬剤師が貢献する医療の質の向上.医薬ジャーナル.2013:49:2521-2523.
– reference: 11) 岡村亜紗美,井本 愛,中島章雄,ほか.薬剤師と看護師の協働によるインスリン自己注射導入指導.日病薬師会誌.2014:50:739-743.
– reference: 12) 藤井沙苗,杉山 永,廣瀬智絵.医師・薬剤師の看護記録の活用における情報共有の現状と看護師との協働に対する意識調査.東医大病看研録.2010:30:71-74.
– reference: 17) 安藤正純,木村伊都紀,遠藤 洋,ほか.精神科病棟における薬剤師の病棟業務内容に対する他職種の意識調査.病・地域精医.2014:56:127-132.
– reference: 2) 厚生労働省.医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について.平成22年4月30日付け医政発0430第1号厚生労働省医政局長通知.2010.
– reference: 5) 高谷甲波,大谷道輝,大沢幸嗣,ほか.電子カルテを用いた病棟専任薬剤師と看護師との連携による自己管理薬のインシデント対策とその評価.医薬ジャーナル.2018:54:121-124.
– reference: 14) 澤枝香織,牧野麻紀,石本健一郎.精神科閉鎖病棟における服薬管理に関する看護師,他職種の意識調査.日看会論集: 精看.2019:49:91-97.
– reference: 15) 高山 明,今西孝至,池邉晋一郎,ほか.病院薬剤師のフィジカルアセスメント実施に対する医師・看護師の意識調査 京都市下6医療機関における調査.日病薬師会誌.2014:51:201-204.
– reference: 3) 全日本民医連.医療の質の向上・公開推進事業(2018年 年間報告書).平成31年4月26日.
– reference: 9) 荒井有美.看護師の立場からの期待.医薬ジャーナル.2013:49:1477-1479.
– reference: 8) 吉井圭佑,原(野上)愛,見尾光庸,ほか.薬剤師の病棟配置は医師・看護師の業務負担を軽減させるか 医師・看護師を対象としたアンケート調査.就実大学薬学雑誌.2019:6:71-79.
– reference: 10) 吉田弥生,岡橋孝侍,野田能成,ほか.薬剤師の病棟薬剤関連業務に関する医療従事者への意識調査.医療薬.2011:37:591-598.
– reference: 16) 藤原久登,濃沼政美,湯本哲郎,ほか.回復期リハビリテーション病棟における薬剤師常駐の必要性と医師・看護師の潜在的なニーズの探索.薬誌.2015:135:969-975.
– reference: 4) 赤瀬智子.看護における薬理学教育:何をいかに教えるか―西洋薬から漢方まで.日本薬理学雑誌.2018:151:191-194.
– reference: 13) 柳田俊彦.薬物治療に強い看護師を育てるには Patient-oriented Pharmacologyに基づいた看護における薬理学教育.日薬理誌.2017:149:20-25.
SSID ssib017873161
ssib058494430
ssj0003304619
Score 2.212591
Snippet 病棟で薬剤管理を共に担う看護師と薬剤師の連携・協働の課題を明らかにし,促進を図るために,病棟での連携の現状,情報共有の内容,薬剤の管理・取り扱いの状...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 155
SubjectTerms 病棟看護師
病棟薬剤師
薬剤管理
連携
Title 病棟看護師と病棟薬剤師の薬剤管理と連携に関する調査研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/80/2/80_155/_article/-char/ja
Volume 80
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 昭和学士会雑誌, 2020, Vol.80(2), pp.155-168
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2188-529X
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003304619
  issn: 2187-719X
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20130101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-1XryIouI3PTjH1GTyMfNuZrYJRVAotNBbSLIJuoet6FbBkxUUpJcepCIIVetBrfaoogf_mKXd7d0_wPcmye6WrmD1EiYvv3lfk8l7M8xkDONK6qUCuMjx5U1y0-U5mBgEc9OXSZEVAjNyQRucb9z0Zxfc64ve4sSRXyOrlpY76XT2cOy-kn9pVaRhu9Iu2UO07IApErCM7YtXbGG8_lUbs1AwEEx6LPRZ4DCINKXBpGKhZMEMU4KFHlNYRoqDaSML5LhakgGWGwSWwAL3QK1wHEYQPbA1Q4tJf0QE0BIKZI4i8JEK6keKHhEfXlEAdIHXOgdMRbpWxJTSIiwGpSxgyh9NpjVMm4kqAXLQuuFt4OuCo8W5TDUYBFquYmBXUuRgeriyFVUgfjMEwfeOYDIiZxIrNFkO8T6RyUqPjEZHarwgGBpLEvfz97URuilkSJbVeKX5Ix51i4Z4yVRI1muY9hLeV16qnayi0Qkbbg061x-84rJA7HfPeD8NIwOmZcIUtj6DGIN4TZOmxytaFdrKQ7KqLsxH4pRd_hu5Snns8mSjA9HUBYfWn7bu3Vp6kCy3b9_HD8a0pNlIb5g-DBZ1Vt0g3gePpRVzumCduEbQhsK4haOao1xgfkhLKeYGUcDGEOLYw93WmCGDW58RQPmVow8JoHHtwA_V1jzS9-o4bTG9bOFgq16oqXPH-RPG8WrQNxWUip00JlrJKWOu9-LJ7uZG79Vq__PXnW9b3ZX3JaW__mnn2TtN2S7Lve03vbWnCNh7tLm79r27srW3_ra78rL7eLX_8efuxo_e6-e9D19OGwtRON-YNasDTswWjuQ908P0nX6mBVbTT7JmIXC44Ys8LYrMSVKe5w64PlKTHJqel_oS3KYjrFxAbheW4zpnjMn2Ujs_a0xBhvlmmloOtzIXgEvPSiRP3IK-xSnAOeNa6YH4TvkXm_jQzXX-_1lcMI5RjyinMC8ak527y_klTOo76WX9DvwGufTULA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%97%85%E6%A3%9F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%A8%E7%97%85%E6%A3%9F%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E3%81%AE%E8%96%AC%E5%89%A4%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%A8%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B8%82%E6%9D%91%2C+%E8%8F%9C%E5%A5%88&rft.au=%E6%9C%A8%E5%86%85%2C+%E7%A5%90%E4%BA%8C&rft.au=%E6%A0%97%E5%8E%9F%2C+%E7%AB%9C%E4%B9%9F&rft.au=%E8%BE%BB%2C+%E3%81%BE%E3%82%86%E3%81%BF&rft.date=2020&rft.pub=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E4%BC%9A&rft.issn=2187-719X&rft.eissn=2188-529X&rft.volume=80&rft.issue=2&rft.spage=155&rft.epage=168&rft_id=info:doi/10.14930%2Fjshowaunivsoc.80.155&rft.externalDocID=article_jshowaunivsoc_80_2_80_155_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2187-719X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2187-719X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2187-719X&client=summon