房室結節slow pathway ablationによる頻脈性心房細動の心拍数コントロールの可能性について
薬剤抵抗性で難治性の頻脈性心房細動 (Afib) の一部では頻脈になる原因として, 房室接合部の速伝導路 (FP) と遅伝導路 (SP) の双方に房室伝導が関与している可能性が考えられる.そこで今回我々は, SPを高周波力テーテル焼灼にて離断することにより, Afib時の平均心室拍数を減少させることが可能か否かを検討した.対象は薬剤抵抗性の発作性心房粗動を有する5例および房室結節リエントリー性頻拍1例.方法は, SPに対してカテーテル・アブレーション (CA) を施行し, CA前後でAfib時の平均心室拍数を比較した.6例中3例で心房早期刺激法にて二重房室伝導を認め, 同症例においてはSPのC...
Saved in:
Published in | 心電図 Vol. 18; no. 1; pp. 54 - 61 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本不整脈心電学会
1998
日本心電学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-1660 1884-2437 |
DOI | 10.5105/jse.18.54 |
Cover
Summary: | 薬剤抵抗性で難治性の頻脈性心房細動 (Afib) の一部では頻脈になる原因として, 房室接合部の速伝導路 (FP) と遅伝導路 (SP) の双方に房室伝導が関与している可能性が考えられる.そこで今回我々は, SPを高周波力テーテル焼灼にて離断することにより, Afib時の平均心室拍数を減少させることが可能か否かを検討した.対象は薬剤抵抗性の発作性心房粗動を有する5例および房室結節リエントリー性頻拍1例.方法は, SPに対してカテーテル・アブレーション (CA) を施行し, CA前後でAfib時の平均心室拍数を比較した.6例中3例で心房早期刺激法にて二重房室伝導を認め, 同症例においてはSPのCAにより心房頻回刺激にて誘発したAfib時の心拍数の減少を認めた.心房早期刺激法にて明らかな二重房室伝導を認めなかった3症例では, SP焼灼後も誘発したAfib時の平均心室拍数には有意な変化は見られなかった. |
---|---|
ISSN: | 0285-1660 1884-2437 |
DOI: | 10.5105/jse.18.54 |