健常者における強迫症状の男女差について

「問題および目的」強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder;OCD)患者が呈する強迫症状の内容には性差が認められるとされてきた. そしてそれには社会的価値観や生活習慣, 宗教観などの社会・文化的影響や生物学的要因が影響しているとされている. しかしOCDの症状における性差についての実証研究は非常に少ない. 国内では最近, 松永・切池・宮田・石崎・永田・松井・河原田・長尾・黒田・山上(1998)が,「男女の性差が症状の内容そして合併する人格障害に多面的に反映されている可能性がある」と報告している. 一方, 健常者にも強迫症状が見受けられ, その頻度はそれほど低くない...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in性格心理学研究 Vol. 11; no. 1; pp. 50 - 51
Main Author 鈴木, 公啓
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本パーソナリティ心理学会 2002
日本性格心理学会
Online AccessGet full text
ISSN1345-3629
2432-695X
DOI10.2132/jjpjspp.11.1_50

Cover

More Information
Summary:「問題および目的」強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder;OCD)患者が呈する強迫症状の内容には性差が認められるとされてきた. そしてそれには社会的価値観や生活習慣, 宗教観などの社会・文化的影響や生物学的要因が影響しているとされている. しかしOCDの症状における性差についての実証研究は非常に少ない. 国内では最近, 松永・切池・宮田・石崎・永田・松井・河原田・長尾・黒田・山上(1998)が,「男女の性差が症状の内容そして合併する人格障害に多面的に反映されている可能性がある」と報告している. 一方, 健常者にも強迫症状が見受けられ, その頻度はそれほど低くない(Muris, Merckelbach & Clavan, 1997)と報告されている. 仮に, 健常群と病理群に連続性があるとすれば, 性差が健常群の強迫傾向にもみられると想定される. 従って健常群の資料についても性差の分析が求められる. しかし, 従来おこなわれてきた強迫症状の性差に関する研究は強迫性障害患者を対象としており, 健常者を対象とし性差を詳細に検討した研究はほとんどみられない.
ISSN:1345-3629
2432-695X
DOI:10.2132/jjpjspp.11.1_50