大学陸上競技部に属するmedial tibial stress syndrome 経験者の身体的特徴 足趾の関節可動域と下腿の筋横断面積に着目して

〔目的〕大学生陸上長距離選手におけるmedial tibial stress syndrome(MTSS)の身体要因を足趾関節可動域とMRIによる筋横断面積から検討することである.〔対象と方法〕長距離選手男性30名(年齢20.1 ± 1.5歳,身長169.9 ± 4.5 cm,体重59.5 ± 4.0 kg)とした.MTSS経験の有無をアンケートにより調査して,MTSS経験群(以下,経験群)とMTSS未経験群(以下,未経験群)の2群に分けた.足趾関節可動域,下腿の筋断面積を2群間で比較した.〔結果〕未経験群は経験群と比較して,第2中足趾節関節の伸展可動域が有意に高かった.下腿の筋横断面積に有意...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inRigaku ryoho kagaku Vol. 32; no. 1; pp. 57 - 61
Main Authors 松原, 裕一, 青木, 謙介, 宮本, 俊和
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Tokyo 理学療法科学学会 01.01.2017
Japan Science and Technology Agency
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667
2434-2807
DOI10.1589/rika.32.57

Cover

More Information
Summary:〔目的〕大学生陸上長距離選手におけるmedial tibial stress syndrome(MTSS)の身体要因を足趾関節可動域とMRIによる筋横断面積から検討することである.〔対象と方法〕長距離選手男性30名(年齢20.1 ± 1.5歳,身長169.9 ± 4.5 cm,体重59.5 ± 4.0 kg)とした.MTSS経験の有無をアンケートにより調査して,MTSS経験群(以下,経験群)とMTSS未経験群(以下,未経験群)の2群に分けた.足趾関節可動域,下腿の筋断面積を2群間で比較した.〔結果〕未経験群は経験群と比較して,第2中足趾節関節の伸展可動域が有意に高かった.下腿の筋横断面積に有意差はみられなかった.〔結語〕MTSSの発症には第2中足趾伸展関節可動域の制限が関係していることが示唆された.
Bibliography:ObjectType-Article-1
SourceType-Scholarly Journals-1
ObjectType-Feature-2
content type line 14
ISSN:1341-1667
2434-2807
DOI:10.1589/rika.32.57