全身性疾患と関連する耳鼻咽喉科疾患 ステロイド、免疫抑制剤の使い方

「I はじめに」耳鼻咽喉科領域でのステロイドや免疫抑制剤の使用に関して, 薬剤の基本的事項とANCA関連中耳炎または多発血管炎性肉芽腫症(Granulomatosis with polyangiitis : GPA, Wegener's granulomatosis)に関連したステロイドや免疫抑制剤などの使用法・注意点を記載する. 「II 基本的な薬剤の説明」1. ステロイド 副腎皮質ステロイドは, さまざまなストレスから身を守り, 生体の恒常性を保つ作用がある. 合成されるステロイドは糖質コルチコイドなどから成る. ステロイドは細胞質内受容体に結合し, DNAに作用して, 抗炎症作...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 117; no. 9; pp. 1233 - 1235
Main Author 小林, 茂人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 20.09.2014
日本耳鼻咽喉科学会
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.117.1233

Cover

More Information
Summary:「I はじめに」耳鼻咽喉科領域でのステロイドや免疫抑制剤の使用に関して, 薬剤の基本的事項とANCA関連中耳炎または多発血管炎性肉芽腫症(Granulomatosis with polyangiitis : GPA, Wegener's granulomatosis)に関連したステロイドや免疫抑制剤などの使用法・注意点を記載する. 「II 基本的な薬剤の説明」1. ステロイド 副腎皮質ステロイドは, さまざまなストレスから身を守り, 生体の恒常性を保つ作用がある. 合成されるステロイドは糖質コルチコイドなどから成る. ステロイドは細胞質内受容体に結合し, DNAに作用して, 抗炎症作用, 免疫抑制作用を発揮する. ステロイドの用量は, 概して, 疾患の活動期の入院治療ではプレドニゾロン(PSL)換算で30~80mg/日である. また, ステロイドパルス療法がある. 外来治療では30mg/日以下からはじめ, 維持量(5mg/日程度)またはステロイドoffとする.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.117.1233