食品中残留農薬規制の動向
農薬は農作物等の生産性向上と過重労働の低減などを目的に開発・使用される.菌類により発症する植物病害防除と併せ,マイコトキシンの低減効果が高い農薬の開発が進むなど,農薬はカビ毒汚染を抑制する有用な資材のひとつとなっている. 食品に残留した農薬は,食品衛生法に基づき残留基準が設けられて厳しく規制される.法に則り監視・指導され,違反品の廃棄,違反者への懲役または罰金が課せられる.本残留基準は昭和43年に設定されて以来順次拡大され,平成18年にはポジティブリスト制度が導入され,すべての食品に対してすべての農薬が規制対象となった.その後も,新規開発や適用拡大,インポートトレランス,安全性評価見直し等によ...
Saved in:
Published in | マイコトキシン Vol. 71; no. 1; pp. 21 - 24 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本マイコトキシン学会
31.01.2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-1466 1881-0128 |
DOI | 10.2520/myco.71-1-3 |
Cover
Summary: | 農薬は農作物等の生産性向上と過重労働の低減などを目的に開発・使用される.菌類により発症する植物病害防除と併せ,マイコトキシンの低減効果が高い農薬の開発が進むなど,農薬はカビ毒汚染を抑制する有用な資材のひとつとなっている. 食品に残留した農薬は,食品衛生法に基づき残留基準が設けられて厳しく規制される.法に則り監視・指導され,違反品の廃棄,違反者への懲役または罰金が課せられる.本残留基準は昭和43年に設定されて以来順次拡大され,平成18年にはポジティブリスト制度が導入され,すべての食品に対してすべての農薬が規制対象となった.その後も,新規開発や適用拡大,インポートトレランス,安全性評価見直し等により,逐次,基準値の追加,改正,削除が進められている. |
---|---|
ISSN: | 0285-1466 1881-0128 |
DOI: | 10.2520/myco.71-1-3 |