80歳以上の頚動脈狭窄症に対する外科的治療
「はじめに」 80歳以上の高齢者の頚動脈狭窄症の外科的治療は, NASCETやACASといった頚動脈内膜剥離術(CEA)の内科的治療に対する優位性を示したランドマーク的な多施設ランダム化試験においては, 高危険群と考えられ, 除外されていた1)2). 一方, 頚動脈ステント留置術(CAS)はCEAに比して低侵襲であると考えられ, CEAに替わるものとしてCEA高危険群に対して, 施行されるようになっていった. 80歳以上の高齢者を含むCEA高危険群を対象として行われたSAPPHIREにおいて, CASのCEAに対する非劣性が示され13), それに基づき本邦でも保険収載され手術症例数も増加してい...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 40; no. 4; pp. 241 - 245 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
2012
日本脳卒中の外科学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs.40.241 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 80歳以上の高齢者の頚動脈狭窄症の外科的治療は, NASCETやACASといった頚動脈内膜剥離術(CEA)の内科的治療に対する優位性を示したランドマーク的な多施設ランダム化試験においては, 高危険群と考えられ, 除外されていた1)2). 一方, 頚動脈ステント留置術(CAS)はCEAに比して低侵襲であると考えられ, CEAに替わるものとしてCEA高危険群に対して, 施行されるようになっていった. 80歳以上の高齢者を含むCEA高危険群を対象として行われたSAPPHIREにおいて, CASのCEAに対する非劣性が示され13), それに基づき本邦でも保険収載され手術症例数も増加している. しかし最近CEAとCASの治療成績の同等性を示したCRESTにおいては, 高齢者ではCASに比してCEAが優位であることが示され4), 高齢化社会を迎えた現在, 80歳以上の高齢者の頚動脈狭窄症の治療選択は揺れ動いている. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs.40.241 |