ショートトラックスピードスケート競技の最大努力滑走におけるカーブ区間の滑走軌跡と滑走スピードの変化
「I 緒言」ショートトラックスピードスケート(以下「ショートトラック」と略す)は, 複数名が一斉に滑走し, その着順によって競技成績が決定される競技である. このような競技形式では駆け引きが競技成績に影響するため(Konings and Hettinga, 2018), 戦術が重要視される傾向にある. そのため, ショートトラックではこれまでに個人種目(500m, 1000m, 1500m)に関する戦術分析が行われてきた. 個人種目のうち, 500mの戦略・戦術は2006年以降に変化し, 同走者の様子を伺いながら滑走するよりも, 号砲直後から滑走集団の先頭で1周あたりの滑走時間(以下「ラップタ...
Saved in:
| Published in | 体育学研究 Vol. 70; pp. 55 - 63 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
2025
日本体育・スポーツ・健康学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0484-6710 1881-7718 |
| DOI | 10.5432/jjpehss.006-24026 |
Cover
| Summary: | 「I 緒言」ショートトラックスピードスケート(以下「ショートトラック」と略す)は, 複数名が一斉に滑走し, その着順によって競技成績が決定される競技である. このような競技形式では駆け引きが競技成績に影響するため(Konings and Hettinga, 2018), 戦術が重要視される傾向にある. そのため, ショートトラックではこれまでに個人種目(500m, 1000m, 1500m)に関する戦術分析が行われてきた. 個人種目のうち, 500mの戦略・戦術は2006年以降に変化し, 同走者の様子を伺いながら滑走するよりも, 号砲直後から滑走集団の先頭で1周あたりの滑走時間(以下「ラップタイム」とする)を如何に短縮できるかが重要視されるようになった(岡部ほか2022b;Okabe et al., 2021). さらに, 2006年以降に開催された国際競技大会における500mの平均ラップタイムは年々速くなっていることが報告されている(岡部ほか, 2022b). |
|---|---|
| ISSN: | 0484-6710 1881-7718 |
| DOI: | 10.5432/jjpehss.006-24026 |