高度な戦術を作り上げようとする球技チームにおける監督の情況把握能力に関する一考察 戦術評価の動感視点を中心として
「I 問題の所在」球技チームの試合では, 「ジェット気流に乗ったように, 一気に得点が立て続けに入り, 一方的な試合運びになる(金子, 2002, p.480)」ことがある. また逆に「『あれよ, あれよ』と思っているうちに, どうにも手の施しようがなく, そのチームはしだいに暗い気分に陥り, いくらもがいても, やることすべて裏目に出てしまう(金子, 2002, p.480)」こともある. そのため, 球技チームの監督は, 「試合の『流れ』や『勢い』などと表現される『何か』を感じとりながら試合の指揮を執らなければならない(坂井, 2019, p.57)」. 金子(2002, p.501)は,...
Saved in:
| Published in | 体育学研究 Vol. 68; pp. 51 - 70 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
2023
日本体育・スポーツ・健康学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0484-6710 1881-7718 |
| DOI | 10.5432/jjpehss.22080 |
Cover
| Summary: | 「I 問題の所在」球技チームの試合では, 「ジェット気流に乗ったように, 一気に得点が立て続けに入り, 一方的な試合運びになる(金子, 2002, p.480)」ことがある. また逆に「『あれよ, あれよ』と思っているうちに, どうにも手の施しようがなく, そのチームはしだいに暗い気分に陥り, いくらもがいても, やることすべて裏目に出てしまう(金子, 2002, p.480)」こともある. そのため, 球技チームの監督は, 「試合の『流れ』や『勢い』などと表現される『何か』を感じとりながら試合の指揮を執らなければならない(坂井, 2019, p.57)」. 金子(2002, p.501)は, 「私の身体を取り巻く情況の流れを敏感に読み解いていく能力」を「情況把握能力」とし, 球技のような対人的な競技スポーツでは決定的な意味をもつと述べている. |
|---|---|
| ISSN: | 0484-6710 1881-7718 |
| DOI: | 10.5432/jjpehss.22080 |