救急・集中治療領域における医師の緩和ケアに対する認識と実践の障壁:ICUおよび救命救急センターの医師を対象とした自記式質問紙調査の自由記述データを用いた質的内容分析

【目的】緩和ケアの実践には,現場の医療者の認識や受容性などを考慮することが重要である.本研究の目的は,救急・集中治療領域の医師の緩和ケアに対する認識や緩和ケア実践の障壁を明らかにすることである.【方法】集中治療室および救命救急センターに勤務する医師を対象に緩和ケアに関する質問紙調査を実施し,自由記述データを質的に分析した.【結果】873名に質問紙を送付し,436名から回答を得た(回収率50%).そのうち,自由記述欄に回答した95名(11%)を分析対象とした.【結論】本研究の結果から,わが国における救急・集中治療領域の医師は緩和ケアを自らの役割と捉え,日常的なケアの一部と考えて実践している一方で...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inPalliative Care Research Vol. 18; no. 2; pp. 129 - 136
Main Authors 加藤, 茜, 宮下, 光令, 木澤, 義之, 伊藤, 香, 田中, 雄太, 五十嵐, 佑子, 木下, 里美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本緩和医療学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-5302
DOI10.2512/jspm.18.129

Cover

More Information
Summary:【目的】緩和ケアの実践には,現場の医療者の認識や受容性などを考慮することが重要である.本研究の目的は,救急・集中治療領域の医師の緩和ケアに対する認識や緩和ケア実践の障壁を明らかにすることである.【方法】集中治療室および救命救急センターに勤務する医師を対象に緩和ケアに関する質問紙調査を実施し,自由記述データを質的に分析した.【結果】873名に質問紙を送付し,436名から回答を得た(回収率50%).そのうち,自由記述欄に回答した95名(11%)を分析対象とした.【結論】本研究の結果から,わが国における救急・集中治療領域の医師は緩和ケアを自らの役割と捉え,日常的なケアの一部と考えて実践している一方で,緩和ケア実践の難しさや不十分さを感じていることが推察された.実践の障壁として,緩和ケアチームのマンパワー不足と利用可能性,救急・集中治療領域における緩和ケアに対する認識が統一されていないことなどが存在していた.
ISSN:1880-5302
DOI:10.2512/jspm.18.129