4 ライム病病原体の伝播機構について

ライム病は有毒シュルツェマダニの寄生により病原体 Borrelia burgdorferi sensu lato が移行して感染が成立する. 米国では I. scapularis の家兎への実験感染で, 寄生期間を72時間以上必要とする報告が見られる. 日本でこれまで22症例から病原体の分離に成功している. これらのうち20例は受診前に寄生ダニを自分で除去していた. 寄生最短は1日, 最長は7日(推定)である. 著者らはこれらの症例から, 病原体はマダニ除去の際に胴体部を押さえることにより, 体内から逆流して人体側へ侵入すると推測している. その理由として, 人体寄生マダニを外科的に切除した4...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inMedical Entomology and Zoology Vol. 48; no. 2; p. 154
Main Authors 宮本, 健司, 橋本, 喜夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本衛生動物学会 1997
Online AccessGet full text
ISSN0424-7086
2185-5609
DOI10.7601/mez.48.154_1

Cover

More Information
Summary:ライム病は有毒シュルツェマダニの寄生により病原体 Borrelia burgdorferi sensu lato が移行して感染が成立する. 米国では I. scapularis の家兎への実験感染で, 寄生期間を72時間以上必要とする報告が見られる. 日本でこれまで22症例から病原体の分離に成功している. これらのうち20例は受診前に寄生ダニを自分で除去していた. 寄生最短は1日, 最長は7日(推定)である. 著者らはこれらの症例から, 病原体はマダニ除去の際に胴体部を押さえることにより, 体内から逆流して人体側へ侵入すると推測している. その理由として, 人体寄生マダニを外科的に切除した4例のシュルツェマダニは有毒個体であったが, 皮膚組織への移行は認められなかった事実がある.
ISSN:0424-7086
2185-5609
DOI:10.7601/mez.48.154_1