冠動脈バイパス術後内胸動脈開存症例に対する心臓再手術の工夫

CABG術後,内胸動脈グラフトが開存している症例の心臓再手術において,右側方開胸アプローチや低体温体外循環,心室細動の併用が有効であった4症例を報告する.平均年齢は76.8±8.3歳,性別は男性1:女性3人であった.初回のバイパス本数は2.7±1.2本で,全例内胸動脈グラフトを使用していた.再手術の適応は僧帽弁閉鎖不全症2例,大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症1例,急性大動脈解離1例であった.手術は3例において右側方開胸を用い,体外循環の送血は全例大腿動脈から行い,左上肺静脈から左室ベントを挿入した.全例内胸動脈の剥離,遮断は行わず,心筋保護は中等度低体温(32.0~33.3℃)にて大動脈遮断下に冠灌流...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 40; no. 4; pp. 188 - 192
Main Authors 新名, 克彦, 遠藤, 穣治, 児嶋, 一司, 中村, 栄作, 中村, 都英
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1474
1883-4108
DOI10.4326/jjcvs.40.188

Cover

More Information
Summary:CABG術後,内胸動脈グラフトが開存している症例の心臓再手術において,右側方開胸アプローチや低体温体外循環,心室細動の併用が有効であった4症例を報告する.平均年齢は76.8±8.3歳,性別は男性1:女性3人であった.初回のバイパス本数は2.7±1.2本で,全例内胸動脈グラフトを使用していた.再手術の適応は僧帽弁閉鎖不全症2例,大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症1例,急性大動脈解離1例であった.手術は3例において右側方開胸を用い,体外循環の送血は全例大腿動脈から行い,左上肺静脈から左室ベントを挿入した.全例内胸動脈の剥離,遮断は行わず,心筋保護は中等度低体温(32.0~33.3℃)にて大動脈遮断下に冠灌流を施行したものが2例,選択的冠灌流を行ったが心停止とならず,超低体温(19.4℃)補助循環+心室細動の状態にしたものが1例,選択的冠灌流+超低体温(18.0℃)循環停止によるものが1例であった.各症例における体外循環時間や循環停止時間と,術後CK-MB最大値の間には特に傾向は認めず,術後経過も良好で在院死亡は0であった.心筋保護液注入にて心停止とならなくても,低体温体外循環,心室細動を併用することにより内胸動脈グラフトの剥離,遮断で良好な心筋保護が得られた.右側方開胸はグラフト損傷の危険性が低くベント留置も容易で,上行大動脈の操作も可能であり,有効な手段であると考えられた.
ISSN:0285-1474
1883-4108
DOI:10.4326/jjcvs.40.188