機能性腹痛症候群に対する鍼治療の1症例

【目的】機能性腹痛症候群 (Functional Abdominal Pain Syndrome : FAPS) は機能性dyspepsiaや過敏性腸症候群と異なり、 食事や排便とは関係しない腹痛を特徴とする。 薬物治療によりコントロール不良であったFAPS患者に対して鍼治療を行い、 症状の改善が認められた1症例を報告する。 【症例と方法】症例:75歳女性。 X-2年9月より、 左下腹部痛の増悪と寛解のため入退院を繰り返していた。 X年6月、 症状が再燃・増悪したため明治国際医療大学附属病院内科に入院となり、 同時に腹痛症状の改善を目的に鍼治療を開始した。 方法:鍼治療は1週間に5回、 13週...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in全日本鍼灸学会雑誌 Vol. 60; no. 4; pp. 744 - 751
Main Authors 竹田, 太郎, 北小路, 博司, 加用, 拓己, 鈴木, 雅雄, 石崎, 直人, 加藤, 久人, 福田, 文彦, 山村, 義治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 全日本鍼灸学会 2010
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-9955
1882-661X
DOI10.3777/jjsam.60.744

Cover

More Information
Summary:【目的】機能性腹痛症候群 (Functional Abdominal Pain Syndrome : FAPS) は機能性dyspepsiaや過敏性腸症候群と異なり、 食事や排便とは関係しない腹痛を特徴とする。 薬物治療によりコントロール不良であったFAPS患者に対して鍼治療を行い、 症状の改善が認められた1症例を報告する。 【症例と方法】症例:75歳女性。 X-2年9月より、 左下腹部痛の増悪と寛解のため入退院を繰り返していた。 X年6月、 症状が再燃・増悪したため明治国際医療大学附属病院内科に入院となり、 同時に腹痛症状の改善を目的に鍼治療を開始した。 方法:鍼治療は1週間に5回、 13週間行い、 配穴は中医弁証に基づき行った。 評価:左下腹部痛はVASにて評価し、 消化器症状のQOL はGastrointestinal Symptom Rating Scale (GSRS) を用いて評価した。 【結果】鍼治療開始直後より左下腹部痛のVAS減少を認め、 治療開始4週目以降は左下腹部痛が消失し、 退院まで再燃しなかった。 【考察】増悪・再燃を繰り返していたFAPS患者に対して鍼治療を行った結果、 症状の改善を認めた。 本症例に鍼治療が有用であったと考えられた。
ISSN:0285-9955
1882-661X
DOI:10.3777/jjsam.60.744