肝外胆管に発生した同時性多発胆管癌の1例

患者は66歳,男性.腹痛,黄疸を主訴に来院し,経皮経肝胆道造影検査にて中部胆管に20mm長の狭窄像が認められ,その十二指腸側には2mm径の小隆起性病変が疑われた.中下部胆管癌の診断のもと,膵頭十二指腸切除術が施行された.切除標本では膵胆管合流異常症はなく,中部胆管に23×17mmの全周性平坦浸潤型腫瘤が認められたのと同時に,下部胆管にも12×6mmの全周性表面型腫瘤が確認された.病理組織学的に前者は深達度ssで低分化型を含む高分化型腺癌であり,後者は深達度fmの高分化型腺癌であった.所属リンパ節に転移はなかった.なお,両病変の間に組織学的に連続性がなく,両病変共に粘膜内に癌病変を認めることから...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 70; no. 6; pp. 1825 - 1830
Main Authors 佐々木, 邦明, 池上, 雅博, 島村, 隆浩, 野口, 忠昭, 川村, 統勇, 川村, 武
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.70.1825

Cover

More Information
Summary:患者は66歳,男性.腹痛,黄疸を主訴に来院し,経皮経肝胆道造影検査にて中部胆管に20mm長の狭窄像が認められ,その十二指腸側には2mm径の小隆起性病変が疑われた.中下部胆管癌の診断のもと,膵頭十二指腸切除術が施行された.切除標本では膵胆管合流異常症はなく,中部胆管に23×17mmの全周性平坦浸潤型腫瘤が認められたのと同時に,下部胆管にも12×6mmの全周性表面型腫瘤が確認された.病理組織学的に前者は深達度ssで低分化型を含む高分化型腺癌であり,後者は深達度fmの高分化型腺癌であった.所属リンパ節に転移はなかった.なお,両病変の間に組織学的に連続性がなく,両病変共に粘膜内に癌病変を認めることから,肝外胆管に同時発生した多発癌と考えられた.近年,消化器管に発生した重複癌,多発癌の報告は多いが,肝外胆管に同時発生した重複癌または多発癌は稀である.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.70.1825