髄液のQuantiFERON® TB-2G検査により,結核性髄膜炎を早期に診断できた一例

症例は,結核症の既往のない53歳男性。意識障害で救急搬送され,発熱と項部硬直より髄膜炎を疑われ,入院となった。髄液はリンパ球優位の細胞数393μl−1と増加を認め,非細菌性髄膜炎と考えられた。髄液塗抹陰性,結核菌single step polymerase chain reaction(PCR)陰性であり,確定診断がつかないまま,徐々に意識障害の進行を認め,第9病日に気道管理が必要となり,ICUへ入室した。髄液所見,脳底槽に強いくも膜炎,両側大脳基底核の脳梗塞など,臨床的に結核性髄膜炎が強く疑われたため,第10病日より抗結核薬及びステロイド投与を開始した。一方で診断のため,末梢血のQuanti...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本集中治療医学会雑誌 Vol. 17; no. 3; pp. 303 - 308
Main Authors 小島, 直樹, 古谷, 良輔, 山口, 和将, 津嘉山, 博行, 稲川, 博司, 佐々木, 庸郎, 西村, 祥一, 岡田, 保誠
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本集中治療医学会 2010
Online AccessGet full text
ISSN1340-7988
1882-966X
DOI10.3918/jsicm.17.303

Cover

More Information
Summary:症例は,結核症の既往のない53歳男性。意識障害で救急搬送され,発熱と項部硬直より髄膜炎を疑われ,入院となった。髄液はリンパ球優位の細胞数393μl−1と増加を認め,非細菌性髄膜炎と考えられた。髄液塗抹陰性,結核菌single step polymerase chain reaction(PCR)陰性であり,確定診断がつかないまま,徐々に意識障害の進行を認め,第9病日に気道管理が必要となり,ICUへ入室した。髄液所見,脳底槽に強いくも膜炎,両側大脳基底核の脳梗塞など,臨床的に結核性髄膜炎が強く疑われたため,第10病日より抗結核薬及びステロイド投与を開始した。一方で診断のため,末梢血のQuantiFERON® TB-2G(以下QFT-2G),髄液のQFT-2G,髄液のnested PCR検査を依頼した。第15病日に髄液のQFT-2Gが陽性となり,第51病日にMycobacterium tuberculosisが培養され,確定診断に至った。髄液のQFT-2G検査は,結核性髄膜炎の早期診断に有用と思われる。
ISSN:1340-7988
1882-966X
DOI:10.3918/jsicm.17.303