酸化マグネシウム製剤により高マグネシウム血症をきたした統合失調症の1例

酸化マグネシウム(MgO)は下剤として頻用されており,多くの症例で安全に使用されているが,稀に高マグネシウム(Mg)血症を生じることがある。症例は60歳,男性。統合失調症で抗精神病薬とMgO 2 g/dayを内服していたが,来院13日前から排便がなかった。来院当日,排便後に昏睡・低血圧となり当院へ搬送された。各種検査では血清Mg値20.2 mg/dLであり高Mg血症による意識障害,循環不全と診断した。カルシウム製剤の持続投与と血液透析を行い血清Mg濃度は低下し,症状は改善した。抗精神病薬投与中は,抗コリン作用の腸管蠕動低下に伴うMg製剤の腸管内停滞によりMgの吸収率が高まり,高Mg血症をきたす...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本集中治療医学会雑誌 Vol. 27; no. 2; pp. 99 - 103
Main Authors 小島, 直樹, 一瀬, 麻紀, 山口, 和将, 杉田, 学, 稲川, 博司, 佐々木, 庸郎, 有野, 聡, 岡田, 保誠
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本集中治療医学会 01.03.2020
Online AccessGet full text
ISSN1340-7988
1882-966X
DOI10.3918/jsicm.27_99

Cover

More Information
Summary:酸化マグネシウム(MgO)は下剤として頻用されており,多くの症例で安全に使用されているが,稀に高マグネシウム(Mg)血症を生じることがある。症例は60歳,男性。統合失調症で抗精神病薬とMgO 2 g/dayを内服していたが,来院13日前から排便がなかった。来院当日,排便後に昏睡・低血圧となり当院へ搬送された。各種検査では血清Mg値20.2 mg/dLであり高Mg血症による意識障害,循環不全と診断した。カルシウム製剤の持続投与と血液透析を行い血清Mg濃度は低下し,症状は改善した。抗精神病薬投与中は,抗コリン作用の腸管蠕動低下に伴うMg製剤の腸管内停滞によりMgの吸収率が高まり,高Mg血症をきたすことがある。抗精神病薬を服用中の患者では,たとえ常用量のMg製剤の内服でも,注意深い臨床症状の経過観察および血清Mg濃度のモニタリングが必要であると考えられた。
ISSN:1340-7988
1882-966X
DOI:10.3918/jsicm.27_99