画像所見が経時的変化を示した細胆管細胞癌の1例
症例は69歳,女性.C型慢性肝炎に対してペグインターフェロン(Peg-IFN)・リバビリン併用療法を施行.Peg-IFN開始前,肝S5領域に腹部超音波にて径10 mm大の低エコー結節を認め,Dynamic CTで周囲から中央へ濃染する腫瘍であり,肝血管腫として経過観察されていた.Peg-IFN終了後,肝S5領域の腫瘍が径15 mm大に増大を認めたために精査入院となった.Dynamic CTでは腫瘍辺縁が動脈相で濃染し,平衡相でwash outを認めるようになり,腫瘍中心部に非濃染部を持つ腫瘍へと変化していた.肝細胞癌(Hepatocellular carcinoma:HCC),あるいは胆管細胞...
Saved in:
| Published in | 肝臓 Vol. 49; no. 9; pp. 430 - 439 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本肝臓学会
2008
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0451-4203 1881-3593 |
| DOI | 10.2957/kanzo.49.430 |
Cover
| Summary: | 症例は69歳,女性.C型慢性肝炎に対してペグインターフェロン(Peg-IFN)・リバビリン併用療法を施行.Peg-IFN開始前,肝S5領域に腹部超音波にて径10 mm大の低エコー結節を認め,Dynamic CTで周囲から中央へ濃染する腫瘍であり,肝血管腫として経過観察されていた.Peg-IFN終了後,肝S5領域の腫瘍が径15 mm大に増大を認めたために精査入院となった.Dynamic CTでは腫瘍辺縁が動脈相で濃染し,平衡相でwash outを認めるようになり,腫瘍中心部に非濃染部を持つ腫瘍へと変化していた.肝細胞癌(Hepatocellular carcinoma:HCC),あるいは胆管細胞癌(Cholangiocellular carcinoma:CCC)との混合型肝癌を強く疑い,肝右葉切除術を施行した.腫瘍は組織学的に小型細胞がスリット状の腺腔を形成し,間質には豊富な結合織を認め,免疫染色でCK7, CK19, CK19-9, EMAが陽性,HepPar-1が陰性,c-kitが一部陽性を示し,細胆管細胞癌(Cholangiolocellular carcinoma:CoCC)と診断した.近年,CoCCの報告は増加を認めるも,その臨床像,画像的特徴,組織学的特徴などは必ずしも明らかとは言えない.今回,小腫瘍として発見され,画像上造影所見の変化を認めたCoCCの一切除例を経験したので報告する. |
|---|---|
| ISSN: | 0451-4203 1881-3593 |
| DOI: | 10.2957/kanzo.49.430 |