長期気管切開患者における上・下気道細菌叢の観察
安定した長期気管切開患者9例を対象に, 1990年1月から1990年12月までの1年間, 2週間毎定期的に咽頭ぬぐい液 (TS) と気管切開部位からの吸引疾 (TSTA) を同時細菌培養をおこなった. TSとTSTAの検査回数は各々延べ200回であった. 1回平均分離株数はTS2.9株, TSTA 1.8株であった. 細菌の分離頻度はTSでα-Streptococcus 84.8%, Neisseria 69%が主であったのに対して, TSTAではPseudomonas seruginosa 53.5%, Serratia marcescms30%が主であった. これらの菌の上気道との同時分離...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 感染症学雑誌 Vol. 66; no. 5; pp. 592 - 598 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本感染症学会
    
        01.05.1992
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0387-5911 1884-569X  | 
| DOI | 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.66.592 | 
Cover
| Summary: | 安定した長期気管切開患者9例を対象に, 1990年1月から1990年12月までの1年間, 2週間毎定期的に咽頭ぬぐい液 (TS) と気管切開部位からの吸引疾 (TSTA) を同時細菌培養をおこなった. TSとTSTAの検査回数は各々延べ200回であった. 1回平均分離株数はTS2.9株, TSTA 1.8株であった. 細菌の分離頻度はTSでα-Streptococcus 84.8%, Neisseria 69%が主であったのに対して, TSTAではPseudomonas seruginosa 53.5%, Serratia marcescms30%が主であった. これらの菌の上気道との同時分離率は約20%に過ぎなかった. 9例中8例にPmruginossが下気道に常時または長期定着して認められた. 調査期間中に6例, 延べ14回の感染エピソードがあった. 推定起炎菌はP. seruginosa7回が最も多かった. 長期気管切開患者では, P.seruginosaが下気道に定着し, 感染時の起炎菌となりやすいと思われた. | 
|---|---|
| ISSN: | 0387-5911 1884-569X  | 
| DOI: | 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.66.592 |