ペニシリン耐性肺炎球菌髄膜炎の1例と小児より分離された肺炎球菌抗菌剤感受性の検討

近年わが国においてもペニシリン (PC) 耐性肺炎球菌の分離が増加傾向にあり, 1988年にはPC耐性肺炎菌髄膜炎の第1例が報告された. 我々は第3病日にdeathonarrivalの状態で死亡したPC耐性肺炎球菌髄膜炎の1歳2ヵ月男児例を経験した. 髄液・血液より分離されたS. pneumoniaeの最小発育阻止濃度 (MIC) は0.6μg/mlとPC耐性であった. 当院において1985~1988年に小児より分離された肺炎球菌163株の抗菌剤感受性を検討した. penicillin G (PCG), ampicillin (ABPC), cefotaxime (CTX), imipenem...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in感染症学雑誌 Vol. 64; no. 6; pp. 725 - 733
Main Authors 難波, 真美, 山崎, 勉, 大嶋, 寛子, 石川, 信泰, 上原, すヾ子, 新美, 仁男, 中村, 明, 氷見, 京子, 宮本, 茂樹, 鈴木, 宏, 黒木, 春郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本感染症学会 01.06.1990
Online AccessGet full text
ISSN0387-5911
1884-569X
DOI10.11150/kansenshogakuzasshi1970.64.725

Cover

More Information
Summary:近年わが国においてもペニシリン (PC) 耐性肺炎球菌の分離が増加傾向にあり, 1988年にはPC耐性肺炎菌髄膜炎の第1例が報告された. 我々は第3病日にdeathonarrivalの状態で死亡したPC耐性肺炎球菌髄膜炎の1歳2ヵ月男児例を経験した. 髄液・血液より分離されたS. pneumoniaeの最小発育阻止濃度 (MIC) は0.6μg/mlとPC耐性であった. 当院において1985~1988年に小児より分離された肺炎球菌163株の抗菌剤感受性を検討した. penicillin G (PCG), ampicillin (ABPC), cefotaxime (CTX), imipenem (IPM), vancomycin (VCM) は良好な抗菌力を示した. PCGのMIC 0.1μg/ml以上のPC耐性株は163株中12株7.3%に認められ, すべて中等度耐性株であった. 年次別PC耐性率は1985年12.5%, 1986年1.3%, 1987年0%, 1988年19.0%であり, 1988年には増加が認められた. PC感受性株・耐性株別に中枢神経系感染症に使用しうる抗菌剤のMIC分布・MIC90を検討した. PCG, ABPCのPC耐性株のMIC90は1.56μg/mlであり中枢神経系感染症に使用するのは危険を伴うと考えられた. IPMの耐性株のMIC90は0.1μg/ml, VCMでは0.4μg/mlであり, 耐性株での抗菌力の低下はないかあってもわずかであった. PC感受性株・耐性株別に経口抗菌剤のMIC分布・MIC70を株討した. 耐性株において抗菌力の低下は認められるが, 他剤と比較するとPCG, ABPCの抗菌力がより良好であった.
ISSN:0387-5911
1884-569X
DOI:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.64.725