ラジオ波焼灼術後造影パターンの変化を伴い急速に発育進展した肝臓癌の1例

症例は81歳,女性.2007年5月肝ダイナミックCTにて肝S4に径2.4 cm大腫瘍を指摘され精査加療目的に当科紹介.画像所見および肝腫瘍マーカー高値よりC型肝硬変に伴う肝細胞癌と診断し,S4病変に対し人工胸水下に経皮的ラジオ波焼灼術(Percutaneous radiofrequency ablation;PRFA)施行.治療評価CTにて解剖学的占拠部からsafety marginは不十分だが腫瘍部は焼灼野に含まれると判断し退院.3カ月後外来での肝ダイナミックCTにてS4RFA施行部に径3.0 cm大の局所再発病変を認め,第2回入院の上,肝動脈塞栓術に引き続きPRFA施行.評価CTでS4再発...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 50; no. 2; pp. 96 - 102
Main Authors 吉永, 輝夫, 佐藤, 賢, 矢田, 豊, 家崎, 桂吾, 竹内, 卓, 樋口, 次男, 柏原, 賢治, 畑中, 健, 神田, 大輔, 久保田, 潤, 高草木, 智史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.50.96

Cover

More Information
Summary:症例は81歳,女性.2007年5月肝ダイナミックCTにて肝S4に径2.4 cm大腫瘍を指摘され精査加療目的に当科紹介.画像所見および肝腫瘍マーカー高値よりC型肝硬変に伴う肝細胞癌と診断し,S4病変に対し人工胸水下に経皮的ラジオ波焼灼術(Percutaneous radiofrequency ablation;PRFA)施行.治療評価CTにて解剖学的占拠部からsafety marginは不十分だが腫瘍部は焼灼野に含まれると判断し退院.3カ月後外来での肝ダイナミックCTにてS4RFA施行部に径3.0 cm大の局所再発病変を認め,第2回入院の上,肝動脈塞栓術に引き続きPRFA施行.評価CTでS4再発病巣は完全焼灼と判定し退院.以後,外来フォローされていた.初回PRFAより7カ月後,CTにてS4RFA後瘢痕部内側に新たに乏血性腫瘍を認め,かつ同腫瘍は急速に発育進展.肝機能障害増悪に加え,閉塞性黄疸,腹水,食欲不振を認め第3回入院.腹部超音波検査,CTにてS4乏血性腫瘍による上部総胆管閉塞,左右肝内胆管の著しい拡張を認めた.減黄目的に総胆管内に金属ステントを留置し,胆道系酵素は一時低下するも,肝癌による肝不全にて永眠.死後肝S4乏血性腫瘍部よりネクロプシー施行.病理診断は肝内胆管癌(Intrahepatic cholangiocarcinoma;ICC)であった.本例は,経過より混合型肝癌に対するPRFA後の再発例と考えられた.RFA施行前後の腫瘍造影パターンおよび発育形式は明らかに変化しており,その原因としてRFA治療が影響した可能性もある.肝癌治療法の選択においては,ICC成分へのRFA後に急速進展例があることを念頭におく必要がある.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.50.96